中学生の子どもに絶対プログラミングを学ばせるべき理由【最新育成術】

中学生の子どもに絶対プログラミングを学ばせるべき理由

こんにちは、紅野まりです。

今回は「中学生の子どもにプログラミングを学ばせるべか」というテーマについて紹介します。

「プログラミング教育が始まるみたいだけど、なんか難しそう」
「プログラミングって一体何?」
「自分の子もプログラミング習わせたほうが良いのかな…」 

このように中学生の子どもにプログラミングを学ばせるべきか悩んでいませんか?

今回この記事では前半で「プログラミングとは」後半で「プログラミングを学ぶことで得られるメリット」について紹介していきます。

この記事を読むことで「お子さんが今後学んでいくプログラミングの内容」について理解していただけます。

中学生の子どもにプログラミングを学ばせるべき?

2020年から小学校で必修化となる予定の「プログラミング教育」ですが、文科省でも小・中学校のプログラミング教育を推奨しています。

今後は中学校や高校でもプログラミング教育は必修になるかもしれません。

「そもそもプログラミングって何?」
「子どもは数字とか機械とか苦手..」

と思っていませんか?

しかし、学校教育で必修化になるプログラミングだからこそ「このまま流れに乗っておいたほうが良いのかな….」「子どももプログラミングさせるべき?」と悩んでいるかもしれません。

ですが、今回紹介する「プログラミングの内容や得られるメリット」を理解していただくことで、その不安も解消することができます。

そうすると、中学生のお子さんにも適切な教育を受けさせてあげることが出来ますし、プログラミングに対しての理解も深まりますよね。

一方で、このままプログラミングに対しての知識がないままだと、いつまで経ってもプログラミングが必要なのかわからないままですよね。

しかし、今回紹介するプログラミングの詳細について知っていただくことで、お子さんの将来に必ず活きてくるプログラミングの情報を理解していただけますよ。

順を追ってプログラミングについて説明しますのでこのまま読み進めてくださいね。

中学生の子どもにプログラミングを学ばせる目的は「将来の仕事のため」

まず、「プログラミング」とはなにかというと、

Wikipediaによると、プログラミングとは

「コンピュータープログラムを作成して、人間の意図した処理を行うように支持を与える行為」

引用元:Wikipedia

プログラミングは上記のように定義されています。

つまり、どういうことかというと、コンピュータに指示して「こうやって動いてこういう処理をしてほしい」と伝えることをプログラミングと呼ぶのです。

中学生のお子さんにプログラミングを学ばせるのは、結論から言うと「将来の仕事に役立てる」ためなのです。

どういうことか、順を追って説明していきます。

学校教育でプログラミングを学ぶということで、

「プログラマーになるの?」

と考えてしまうのですが、プログラマーになるのが目的ではありません。

「じゃぁなぜ学ぶの?」

と思うかもしれません。

繰り返しになりますが、中学生にプログラミングを学ばせるのは「将来の仕事に役立てるから」です。

プログラミングを知っておくことで、仕事の進め方に大きく影響してきます。

例えば、スマホやゲームもプログラムされて動いていますし、Excel(エクセル)やWord(ワード)もプログラミングです。

そして、将来お子さんが就職する上で、プログラミングが必要ない会社はありません。

コンピューターがあるのは当たり前で、情報技術とは切り離せない仕事で溢れかえっています。

世界の企業を見てもそうです。

アップル、グーグル、アマゾンというようなITを駆使した企業と渡り合っていくためには、プログラミングの技術は必須になってくるのです。

中学生の子どもにプログラミングを学ばせるメリットとは?

ここまでを読んで、あなたは

「プログラミングの概要は分かったけど、プログラミングを学んでどうなるの?」
「中学生のうちからプログラミングを学ぶメリットは?」

と思われたかもしれません。

ここでは、中学生のお子さんにプログラミングを学ばせることで得られるメリットを紹介していきます。

まず得られるメリットの一覧は以下のとおりです。

メリット・論理的思考が身につく

・考える力が身につく

・集中力が長く続く


・自分で作り上げる達成感が生まれる

それぞれ細かく解説していきます。

論理的思考が身につく

まずはプログラミングによって「論理的思考が身につく」ということです。

論理的思考が身につくというのは「因果関係を整理して順序立てて解説すること、わかりやすく説明する力が身につく」ということです。

例えば、「冬になると喉が痛い」のは「冬」と「喉が痛い」の関係性が明らかになっていません。

しかし、冬になると家に籠りがち→家は乾燥している→乾燥してで喉が痛い、と順序立てて説明すると「冬になると喉が痛い」の因果関係が説明できますよね。

このように、論理的思考力が身につくと、根拠を示しながら説明ができたりわかりやすく説明ができたりするのです。

むしろこの論理的思考力がないと、話の結論までがだらだらと長かったりしてしまうのです。

考える力が身につく

次に、プログラミングを学ぶことによって「考える力が身につく」ということです。

プログラミングにもプログラムが上手く行かなかったり、トラブルが起きたりします。

その際に

「どうしてうまく行かなかったんだろう」
「どうやったら成功するのだろう」

と、試行錯誤ができます。

また、ひとつの角度からではなく異なる視点から考えることができるのです。

例えば、あなたがレシピ通りに料理を作って失敗したとします。

そしたら

「分量を間違えたかな?」
「焼きすぎた?」

と、調味料の分量や焼き加減など、様々な角度から分析しますよね。

プログラミングも同じで、失敗から新しいことを学んだり、次の作戦を練ることへとつながる力を身につけることができるのです。

この力を身につけることで日頃の勉強でも「どうやったら点数が上がるのかな」と考えることができるようになりますよ。

集中力が長く続く

また、プログラミングを学ぶことによって「集中力が長く続く」というのも大きなメリットです。

プログラミング教室にお子さんを通わせた保護者から「子どもがこんなに集中するとは思わなかった…」と言われるほど、お子さんがプログラミングに集中してしまったということもあるようです。

ひとつのことに熱中しやすいお子さんだと、プログラミングに夢中になるかもしれません。

その分ぐっと集中力も続くので、途中で飽きずにやりきることができるようになります

自分で作り上げる達成感が生まれる

さいごに、プログラミングを学ぶことによって「自分で作り上げる達成感が生まれる」ということです。

プログラミングを学ぶことで、指示通りにロボットが動いたり、思い通りに処理ができたりすると「やった!うまいった!」と達成感に繋がります。

特に途中でトラブルがあってうまく行かなかったときがあればなおさら、達成感が高まりますよ。

このように、プログラミングを学ぶことで、お子さんの思考力や達成感を高めることができるのです。

ここまでを読んで

「実際どんな感じでプログラミングを学んでいくの?」
「自分の子どもにプログラミング合ってそう」
「プログラミングを学ばせたいかも」

と思われたかもしれません。

次にプログラミングを学んでいくまでの具体的な流れについて紹介するので、安心してこのまま読み進めてくださいね。

中学生の子どもにプログラミングを学ばせるための具体的な流れ

では、ここからは具体的にお子さんにプログラミングを学ばせていくための流れを紹介します。

ステップは以下のとおりです。

1、オンラインで学ぶか教室で学ぶか選ぶ
2、体験授業を受けてみる
3、入会を検討する

それぞれ詳しく解説します。

1、オンラインで学ぶか教室で学ぶか選ぶ

まず、プログラミングを学ばせるためには大きく分けて2通りあります。

1つが「オンラインで学ばせる方法」です。

これはパソコン上でプログラミングが学べるので、教室が近くにない、月謝を抑えたいという場合におすすめです。

もう一つは「教室で学ばせる方法」です。

こちらはプログラミングが学べる教室で、実際にものを作ってみたり、動かしてみることができます

自宅付近に教室があるかないかで、オンラインか教室かを選んでみたらいいでしょう。

2、体験授業を受けてみる

次に、体験授業を受けてみましょう。

オンラインでも教室でも無料でプログラミング教育を体験することができるので、授業スタイルを体験して雰囲気やプログラミングをどうやって学ぶのかを味わってみましょう。

3、入会を検討する

体験授業を受けてみて、中学生のお子さんが「これやってみたい!」「プログラミングって楽しそう!」という感想を持てば、入会を検討してみてください。

ステップは以上です。

もし、「わからないことがある」「こういう場合はどうしたら良いんだろう」と疑問に思った場合は、早く解決するほうが良いです。

なぜなら、わからないままモヤモヤし続けて、結局行動しないまま終わってしまうからです。

解決するためにはすぐに誰かに聞いたり相談したりしましょう。

例えば、このような感じです。

===========
はじめまして、〇〇です。
中学2年生の息子の勉強について悩んでいます。

息子は陸上部でいつも部活で忙しい日々を送っています。
部活を一生懸命してるのはいいのですが、勉強には全く興味を示しません。

最近はゲームばかりしているので、プログラミングを学ばせたらどうかと思ったのですが、さらにゲームばかりしてしまうんじゃないかと心配です。
どうしたらいいでしょうか?

アドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

〇〇
===========

相談しやすい人にこのような感じで聞いてみるのも良いですし、私も相談を受け付けておりますのでわからないことはすぐに解決してみましょう。

問い合わせ

上の青い文字で【問い合わせ】と書いてある部分をクリックしてもらうと、お問い合わせフォームに進みますので、具体的なご相談をしていただくことができます。

中学生の子どもにプログラミングを学ばせるべき?

それでは、今回のまとめです。

今回は、中学生の子どもにプログラミングを学ばせるべきかというテーマについて紹介しました。

プログラミングは、将来お子さんが就職した際に身に着けておいて損はないスキルです。

特に、今後コンピューターやITを使うのは当たり前になってくるので、必要なスキルにもなってくるでしょう。

プログラミングを中学生のうちから学ばせるメリットは以下の通りでした。

・論理的思考が身につく
・考える力が身につく・試行錯誤がデキる・異なる視点からの理解が可能
・集中力が長く続く
・自分で作り上げる達成感が生まれる

いざ、プログラミングを学ばせるための流れはこんな感じでしたね。

1、オンラインで学ぶか教室で学ぶか選ぶ
2、体験授業を受けてみる
3、入会を検討する

次の記事では具体的な「プログラミングを学べるスクールや教室」について紹介しています。

もし興味がある方はこちらの記事で詳しく解説していますので、合わせて読んでみてください。

*リンク(執筆中)

上のリンクをクリックすると私の記事へ飛びますので、興味があればぜひ読んでみてください。

お子さんがプログラミングを学ぶことで、プログラミングのスキルだけではなく、物事を順序よく説明できたり、何か一つのことに熱中して取り組めたり、集中力を持続させていくことも出来ます。

ですが、このままだと勉強にも集中できない、何か一つのことをやり遂げることもできません。

まずは今回のステップに従って、プログラミングの体験授業を受けてみることから始めてくださいね。

わからないことやご意見、感想などがありましたら、私に直接メッセージを送ってください。

【問い合わせ】

上の青い文字で【問い合わせ】と書いてある部分をクリックしてもらうと、お問い合わせフォームに進みますので、具体的なご相談をしていただくことができます。

また気軽にやり取りしたい方はLINE@のほうが話しやすいと思います。

実際にLINEでやり取りするだけで勉強のやり方を変えて子どもの点数が上がった方もいます。

私以外の他に信頼のおける方でもいいですし、私も随時相談は受け付けています。

まずは相談から始めてみましょう。

今回は以上です。

他にも勉強法に関することを中心に記事を書いていますので読んでみてください。

紅野まり