【保護者向け】中学生の勉強を親が見るべきではない本当の理由とは?

【保護者向け】中学生の勉強を親が見るべきではない本当の理由とは?

こんにちは、紅野まりです。

今回は「中学生の勉強は親が見るべきか?」というテーマについて紹介します。

「自分でなかなか勉強しないから口出さないといけない」
「自分で勉強しないから付きっきりで見てあげなくてはいけない…」
「子供の勉強を見てあげないと子供が勉強する気にならない」
「親がどこまで子供の勉強に関われば良いのか分からない…」

このように『お子さんの勉強のことにどこまで関わるべきなのか』悩んでいませんか?

今回この記事では「子供の勉強に関わる範囲」「中学生の子供の学習に対しての考え方」について紹介していきます。

この記事を読むことで、親であるあなたがお子さんの勉強にどのように関与していけば良いのかを理解していただけます。

中学生の勉強は親が見るべきか?

中学生の勉強は親が見るべきなのでしょうか?

結論からお伝えすると、「中学生の子どもの勉強は親が見るべきではない」と私は考えています。

なぜなら、親が勉強に関与することでお子さんが1人で勉強する機会を奪ってしまういるからです。

実際、親であるあなたは

「声掛けする前に勉強してほしい」
「自分一人で勉強できるようになってほしい」
「計画性を持って自分で勉強してほしい」
「自分から進んで勉強してほしい」

このように中学生のお子さんに願っていませんか?

そう願っているのならなおさら、お子さんが1人で勉強する機会を奪ってしまってはお子さんは成長できません。

あなたが勉強に関与することで、

「親がいないと勉強できない」
「親が見てくれてたら勉強する気になる」
「親から教えてもらわないと勉強ができない」

このように、常に親であるあなたに依存することになってしまいます。

そうなると、「1人で勉強してほしい」「言わなくても自分で勉強してほしい」という願いからお子さんは遠ざかってしまうばかりです。

なぜなら、自分ひとりで勉強できるようになるためには、1人で勉強する機会を増やさなければいけないからです。

ここまでを聞くと、

「自分ひとりで勉強できる子なんて一握りだ」
「うちの子は言って聞かせないと勉強しない」

このように思う方もいると思います。

ですが、『勉強のやり方』をしっかり学べばあなたのお子さんも自分ひとりで勉強するようになります。

自分一人で勉強できないのは自分ひとりで勉強する「やり方」がわかっていないだけなのです。

勉強のやり方が分かれば誰かから教えてもらったりしなくても、自分ですすんで勉強することができます。

しかし、親であるあなたが必要以上にお子さんの勉強に関与してしまうと、お子さんが頼りっぱなしになったり、親がいないと勉強できない状態になってしまいます

ですが、勉強のやり方を学べば大丈夫です。

自分ひとりでも勉強ができるようになったり、あなたが口を酸っぱくして「勉強しなさい!」と言わなくても自分で進んで勉強するようになります。

今回は具体的な子供の勉強の関わり方も紹介しますので、安心してこのまま読み進めてくださいね。

中学生の子供は親に勉強を見てもらいたいのか?

中学生のお子さん自身は自分の勉強にどれだけ親に関与してもらいたいと考えているのでしょうか?

2016年にすららネット調べによると「小中高生の勉強に関する意識調査 2016」で、半数以上の中学生が「親に勉強を教えてもらいたくない」と答えています。

小、中、高と、学年が上がるに連れて「親には勉強を教えてほしくない」と感じており、自立していく様子も表れています。

また、半数近くは「(勉強を)教えてほしい」「どちらかといえば教えてほしい」と回答をしています。

しかし、勉強を教えてもらった4人に1人「(勉強を)聞かなきゃよかった」と後悔していることもわかっています。

理由としては「説明がわからなかった」「間違ったことを教えられた」「『どうしてわからないの?』と怒られた」があげられていました。

この他にも、

「勉強しなさい、と言われてやる気がなくなった」

という声もあることから、勉強に関与することでお子さんの勉強する気持ちを無くさせてしまうかもしれません。

中学生の勉強は親が見ると「子供の成長を奪う」!?

親に見てほしい子がいる反面、親に勉強を見てもらうことで後悔した子もいることをデータと共に紹介しました。

ここまでを読んで、

「結局、子供の勉強には関わったほうが良いの?悪いの?」

と思うかもしれません。

しかし、親であるあなたが子供の勉強に関与することは『子供の成長を奪っていることに等しい』ことを忘れてはいけません。

例えば、

子供がパジャマのボタンを留められなくて、いつも手伝ってあげていたらいつまで経ってもボタンを自分でとめることはできません。

いつもモーニングコールをして朝起こしていたら、いつまで経ってもお子さんは自分で起きることはできません。

勉強も同じです。

いつまでも親が勉強を見てあげていたら、いつまで経っても自分で勉強ができないままです。

あなたが子供の勉強に関与することは『子供の成長を奪っていることに等しい』のです。

「でも何も声をかけなかったら勉強しないんです!!」

という声が聞こえてきそうです。

ですが、勉強しないお子さんにとって必要なのは親であるあなたからの「声掛け」ではなく、「勉強のやり方」を学ぶことです。

勉強のやり方はマニュアルのようなものです。

マニュアルがないと「何から勉強したら良いのか」「どうやって勉強したらいいのか」がわからなくなりますよね。

例えば、

収納棚を買って自分で組み立てる際も、どこから手を付けたら良いのかマニュアルがないとわからなくなります。

料理のレシピも、どの具材から入れて、どれだけ焼いたら良いのかが書かれていないとわからないですよね。

勉強も同じです。

自分一人でできないのは『勉強のやり方』つまり「マニュアル」が分かっていないだけなのです。

勉強のやり方が分かれば自分ひとりでも勉強できるようになります。

具体的な「中学生の子どもが1人でできる勉強法」はこちらの記事で紹介していますので、興味がある方は下のリンクをクリックしてみてください。

中学生の子どもが塾に行かずに勉強できるようになるまでの必勝法

上のリンクをクリックすることで、私の記事へ進むのでそちらでより詳しい勉強法について解説しています。

中学生の勉強は親が見るときの大事なポイントとは?

ここまで「親は中学生の子どもの勉強に関与すべきではない」ことをお伝えしていきました。

ここまでを読んで

「じゃぁ子供のことは放置でいいの?」
「どこまで関与したら良いの?」

と思われたかもしれません。

ここで、中学生のお子さんの勉強へどれだけ関与すべきなのかを紹介します。

結論から伝えると「手伝ってほしいと言われたら手伝うこと」ということです。

「国語の教科書音読するから聞いててほしい」
「1時間勉強するから1時間経ったら教えて」

このように勉強に関することをお子さんからお願いされたら手伝ってあげてください

もし、ここであなたが

「それくらい自分でやりなさい」
「お母さん忙しいから自分でやって」

と言ってしまうと

「親は自分のこと大事にしてくれてない」
「自分のこと興味ないのかな…」

と、『自分を認めてほしい』と思う思春期のお子さんはかなり傷ついてしまいます。

できる範囲で良いのでお子さんが「手伝って」というときは手伝ってあげてください

中学生の子どもの勉強は親が見るべきか?

ではここでお子さんとの勉強とうまく関わっていくために、1週間お子さんの勉強を見守ることを実践してみましょう。

具体的な行動を紹介するので取り組んでみてくださいね。

ステップは以下のとおりです。

1、1週間勉強を見守ってみる
2、子どもから要望があれば手伝う
3、LINE@で報告

それぞれ詳しく解説します。

1、1週間勉強を見守ってみる

まずは1週間お子さんの勉強を見守るように心がけましょう。

子供の勉強への口出しは一切せずに「ただ見守る」を心がけてみてくださいね。

2、子どもから要望があれば手伝う

お子さんからの要望があれば手伝ってあげてください。

例えば

・明日朝から勉強したいから◯時に起こしてほしい
・明後日友達と図書館で勉強するから送り迎えをしてほしい

など、勉強に関しての要望があれば手伝ってあげてくださいね。

3、LINE@で報告

最後に、1週間見守る精神で過ごした成果を私に報告してみてください。

ただ、1週間過ごしてみて「何も変わらなかった」「そこまで変化がなかった」と終わってしまっては何の意味がありません。

1週間過ごしてみてなにか少しでも気づいたことがあれば、あなたの糧にして次へつなげていく必要があります。

そのためのお手伝いもできるので、報告することを忘れないようにしてください。

「報告忘れてしまいそう….」という場合は、まずは

■①LINE@で友達申請をする

上のリンクをクリックすると友達申請ができます。

■②『1週間後、見守った経過報告をします』と連絡をしてください。

チャットで『1週間後、見守った経過報告をします』とメッセージを送ってください。

もし1週間を過ぎた場合は、私紅野(こうの)から催促もできますので、忘れてしまっても安心ですよ。

もし、「わからないことがある」「こういう場合はどうしたら良いんだろう」と疑問に思った場合は、早く解決するほうが良いです。

なぜなら、わからないままモヤモヤし続けて、結局行動しないまま終わってしまうからです。

解決するためにはすぐに誰かに聞いたり相談したりしましょう。

例えば、このような感じです。

===========
はじめまして、〇〇です。
中学2年生の娘の勉強について悩んでいます。

娘は陸上部でいつも部活で忙しい日々を送っています。
部活を一生懸命してるのはいいのですが、勉強には全く興味を示しません。

特に数学が中学1年生のときから苦手で、なかなか克服できません。

克服する方法はなにかありますでしょうか?

アドバイスいただけるとありがたいです。

よろしくお願いいたします。

〇〇
===========

相談しやすい人にこのような感じで聞いてみるのも良いですし、私も相談を受け付けておりますのでわからないことはすぐに解決してみましょう。

問い合わせ

上の青い文字で【問い合わせ】と書いてある部分をクリックしてもらうと、お問い合わせフォームに進みますので、具体的なご相談をしていただくことができます。

中学生の勉強は親が見るべきか?子供の勉強への正しい関わり方について:まとめ

それでは、今回のまとめです。

今回は、中学生の勉強は親が見るべきかというテーマについて紹介しました。

結論から言うと、中学生の勉強は『親が見るべきではない』ということでした。

なぜなら、お子さんが1人で勉強する機会を奪ってしまうからです。

ですが、常に放置し続けるのではなく「手伝ってと言われたら手伝う」ことが大事でしたね。

お子さんとの勉強とうまく関わっていくために、1週間お子さんの勉強を見守ることを実践してみましょう。

ステップは以下の通りでした。

1、1週間勉強を見守ってみる
2、子どもから要望があれば手伝う
3、LINE@で報告

ここまでを読むと「親であるあなたの負担がさらに重くなる」ばかりだと思います。

どうせなら子供のことにはあまり干渉せず、自分でできる範囲のことは自分で取り組んでほしいですよね。

お子さんのことをサポートしてくれて、自立を促してくれる存在は「家庭教師」がぴったりです。

次の記事ではお子さんの勉強を楽しくサポートしてくれる家庭教師について解説しています。

今回の記事と合わせて読むことで親のあなたが口を出さなくても、中学生のお子さんの勉強をしっかりサポートしてくれます。

通常の家庭教師とオンライン家庭教師の違いは?それぞれの強みと弱み

上のリンクをクリックすると私の記事へ飛びますので、興味があればぜひ読んでみてください。

中学生のお子さんの成績を上げるために

このままお子さんの勉強を付きっきりでみていても、お子さんの成績がぐんと上がるわけではありません。

自分から興味を持って取り組まない限りは、なかなか身にならないのです。

しかし、お子さんと適度な距離を保つことで、中学生のお子さんも自分で勉強ができるようになります。

まずは現状から変えてみましょう。

今回紹介したステップを実践してみてくださいね。

わからないことやご意見、感想などがありましたら、
私に直接メッセージを送ってください。

問い合わせ

上の青い文字で【問い合わせ】と書いてある部分をクリックしてもらうと、お問い合わせフォームに進みますので、具体的なご相談をしていただくことができます。

また気軽にやり取りしたい方はLINE@のほうが話しやすいと思います。

実際にLINEでやり取りするだけで勉強のやり方を変えて子どもの点数が上がった方もいます。

私以外の他に信頼のおける方でもいいですし、私も随時相談は受け付けています。

まずは相談から始めてみましょう。

今回は以上です。

他にも勉強法に関することを中心に記事を書いていますので読んでみてください。

紅野まり