スタディサプリ中学講座の評判~活用法まで徹底解説!【ベーシック】
こんにちは、紅野まりです。
今回はスタディサプリ(スタサプ)中学講座のベーシックコースについて紹介します。
「スタディサプリでどんなことができるの?」
「スタディサプリで成績は上がるの?」
「本当に動画を見るだけで勉強できるの?」
こんな風にスタディサプリはどういうものか、スタディサプリで勉強できるのかどうか、疑問に思っている方もいると思います。
今回はこの記事では、スタディサプリ中学講座の概要からメリット・デメリット、評判やおすすめの中学生など徹底解説していきますので、スタディサプリについて細部まで知って頂けます。
「ぶっちゃけ、成績が上がるの?」という疑問についても紹介していますので、安心して読み進めてくださいね。
今回は、スタディサプリ中学講座のベーシックコース(動画見放題のみ)の解説になります。
個別指導コースについてはこちらの記事で解説していますので、興味がある方は読んでみてください。
スタディサプリ中学講座ってどんなもの?
スタディサプリ中学講座は、授業動画を配信するオンライン塾の一つで、
1,【ベーシックコース】…授業動画が見放題⬅今回紹介するのはこちら!
2,【個別指導コース】…授業動画が見放題+講師が個別にスケジュールをアドバイス
今回紹介する「ベーシックコース」月額1,980円で5教科全ての学習内容を映像で見ることができるサービスです。(個別指導コースに興味がある方はこちらから)
授業動画は、約15分ほどの短い動画で、手持ちのスマホやパソコン、タブレットから視聴できます。
動画はお子さんの好きな時間、好きなタイミング、好きな分だけ見ることができます。
つまり、スタディサプリ中学講座では、授業動画が見放題ということです。
また、授業動画も 本と数も充実している上に、学年を問わずどんな動画でも見ることができるので、前の学年の復習をしたり、先の予習をしたりすることもできますよ。
そもそもオンライン塾って何?
そもそも、オンライン塾とは「授業動画を配信するサービス」のことを指します。
オンライン塾の特徴は
- いつでもどこでも、何度でも見返すことができる
- 安価で始めやすい
- レベルの高い授業を受けることができる
…などと、簡単に紹介するとこんな感じです。
『塾』という名前がついていますが、通塾は全く必要ないです。
塾というよりは、「自分で勉強量を決める通信教育」のようなイメージですね。
ネットが繋がっていれば、自宅や車の中、出掛けた先などで動画を見ることができるので、自由度が高いです。
スタディサプリはどうやって勉強していくの?
スタディサプリはどうやって勉強していくかと言うと、
②視聴する動画を選択
③動画を見る
たったこの3ステップです。
簡単にスタディサプリを使うことができるので、
「今日の授業の復習をしよう」
…と、「復習をしたい」「もう一度解説してほしい」時にすぐスタディサプリで勉強することができます。
普段の勉強をサポートしてくれるような感じです。
また、月2,000円程度の安価で始めやすいので、塾と併用したり、通信教育と併用したり、今の習い事を補強する感じで使っている生徒も多いです。
スタディサプリには何が必要?
ここまでは簡単にスタディサプリの概要を解説していきました。
ここからは、スタディサプリを使う上で必要なものを紹介します。
必要なものはこんな感じです。
②テキスト(必要な場合のみ)
それぞれ解説していきますね。
スタディサプリに必要なもの①ネットが繋がったスマホやパソコン、タブレット
まずは、スタディサプリに欠かせないものはネットに繋がった機器が必要です。
スマホやパソコン、タブレット等ですね。
・パソコンは大きな画面で動画を見ることができる
それぞれの特徴もあります。
スマホやタブレットで動画を見ることになると、契約している容量をすぐに超えてしまって通信速度制限がかかってしまいます。
なので、自宅でWi-Fiを設置していると、より使いやすいですよ。
パソコンからも動画を見ることができるので、それぞれお子さんの勉強スタイルに合わせて使いやすい機器を選んでみるのがおすすめです。
スタディサプリに必要なもの②テキスト(必要な場合のみ)
続いて、テキストです。
テキストがなくてもノートに書きながら勉強することもできますが、手間を省くのであればテキストを準備するほうが良いです。
スタディサプリでは、2つの方法でテキストを入手できます。
スタディサプリで購入する場合、1冊1,200円で購入できます。
自宅で印刷する場合は、スタディサプリからダウンロードできるテキストファイルを印刷していきます。
ただし、5教科全て印刷するとなると2000枚(2千)を超えるので、手間や時間を省きたい方は購入したほうが早いです。
スタディサプリのテキストについてはこちらの記事で解説していますので、テキストについて疑問があれば読んでみてください。
上のリンクをクリックすると私の記事へ飛びます。
スタディサプリの価格は?費用はどれくらい?
大体スタディサプリの概要を理解していただいたところで、ここからはスタディサプリの値段を紹介していきます。
価格はこんな感じです。
ベーシックコース料金 | 月払い | 12ヶ月一括払い |
1ヶ月あたり | 1,980円(税抜) (税込2,178円) |
1,650円(税抜) (税込1,815円) ➡363円お得! |
年間 | 23,760円(税抜) (税込26,136円) |
19,800円(税抜) (税込21,780円) ➡4,356円お得! |
初月のお支払い | 1,980円(税抜) (税込み2,178円) |
19,800円(税抜) (税込21,780円) |
*2020年5月現在
テキスト代はこんな感じです。
テキスト1冊辺り | |
テキスト料金 | 1,200円(送料込み) (税込1,320円) |
*2020年5月現在
冒頭でも紹介しましたが、スタディサプリのベーシックコースは月額1,980円(税抜)で始めることができます。
これにプラスして「テキスト」1冊1,200円(税抜)なので、『必要なテキスト数×1,200円』が追加されます。
支払い方法は、ベーシックコースの受講料が、①クレジット決済、②キャリア決済、③コンビニ決済の3通り。
続いて、テキスト料金が①クレジット決済、②コンビニ決済の2通りから選ぶことができます。
スタディサプリのテキストを『無料=0”ゼロ”円』でゲットする方法
スタディサプリのテキストを揃えるとなると、1冊1,200円です。
スタディサプリではページ数が多くても少なくても、テキスト料金は全て一律1,200円×購入するテキスト数です。
ですが、このテキスト代金を0”ゼロ”円にしていく方法があります。
スタディサプリのテキストは、各教科の教科書の出版別、定期テスト対策用講座、などなど、様々なテキストが有り、5教科5冊分だけではありません。
例えば、
・中3英語(東京書籍 NEW HORIZON)後編16-30講
このように、英語でもテキストが2冊に分かれているものもあります。
もし、教科書別のテキストから定期テスト講座までそろえるとなると、かなりのテキストが必要になります。
必要なテキスト冊数 | 必要な料金 | |
1年目 | 10~12冊 | 受講料 +12,000~14,400円(税抜) |
2年目 | 10~12冊 | 受講料 +12,000~14,400円(税抜) |
3年目 | 10~12冊 | 受講料 +12,000~14,400円(税抜) |
3年間合計 | 30~36冊 | 受講料3年分+36,000円~43,200円 |
*2020年5月現在
年間10冊~12冊、料金にすると、12,000円(税抜)~14,400円(税抜)ほど、料金がかかります。
しかし、2020年の2月18日以降、受講を開始すると、テキスト冊子無料クーポンが【5冊分】発行されます。
このクーポンを使うと、テキスト5冊分がタダになります。
利用が6ヶ月を超えるごとに、さらにテキスト冊子無料クーポン【5冊分】がもらえるので、年間10冊は無料でゲットできる計算になります。
始めての受講開始日から | クーポンゲット | 節約できる料金 |
3日以内 | テキスト冊子無料クーポンを【5冊分】ゲット! | 1,200×5冊分 =ー6000円(税抜) |
6ヶ月経過 | +テキスト冊子無料クーポンを【5冊分】をゲット ➡トータル10冊分無料でゲット! |
+1,200×5冊分 =ー6000円(税抜) ➡トータル12,000円分節約! |
*2020年5月現在
利用開始から約半年で、10冊分のテキストを無料でGETしていくことができますよ。
*注意:ただし、このテキスト冊子無料クーポンは、急に変更・終了するかもしれません!(HPにもそのように記載があります)
もし、スタディサプリが気になっている方は早めに始めて、テキストをゲットしたほうがお得ですよ!
スタディサプリの価格まとめ:最も安くスタディサプリを始めるためには?
ここまでスタディサプリの価格について紹介してきました。
教育費を抑えてスタディサプリを受講するなら、『12ヶ月一括払い+足りないテキストを買う』のがおすすめです。
受講料 | テキスト料金 | |
受講開始 | 【12ヶ月一括払い】 19,800円(税抜) |
0円 (テキスト冊子無料クーポン 【5冊分】利用) |
受講~半年 | 0円 | 0円 (テキスト冊子無料クーポン 【5冊分】利用) |
半年~1年 | 0円 | 足りないテキスト数(2冊程度)×1,200円(税抜) |
合計 | 19,800円(税抜) | 0円~2,400円 |
19,800円~22,200円(税抜)で始めることができます。
もし受講料が毎月払いで、テキストもクーポンを利用しなかったとすると、
23,760円(1年間の受講料)+12,000~14,400円(テキスト料金10~12冊分)=35,760円~38,160円になります。
『12ヶ月一括払い+足りないテキストを買う』と、最大で18,360円(税抜)節約できますよ!
スタディサプリ中学講座の特徴は?強みと弱み
ここまでは、スタディサプリ中学講座の概要と価格について紹介してきました。
ここからは、スタディサプリの特徴である強みや弱みを紹介していきます。
まず、強みは以下の4つです。
2,学年を問わず学習内容を復習・予習できる
3,『書く』勉強もできる
4,解説がわかりやすい
次に弱みは以下の要素だと感じています。
2,成績が上がるかは個人差がある
それぞれ細かく解説していきますね。
スタディサプリ中学講座の強み1:始めやすい価格の安さ
スタディサプリ中学講座の強みの1つ目は、「始めやすい価格の安さ」です。
スタディサプリ中学講座の特徴といえば、月額1,980円から受講できる価格の安さです。
「月額が安すぎて不安…」
と、思うかもしれませんが、なぜこんなに価格が安いのかというと、人件費がかからないからです。
スタディサプリを運営する側からすると、動画を一本撮ってしまえばそこで作業は終了です。
あとは学生が動画を何十回、何百回と見てもらうだけです。
なので、「直接授業をする必要なし」「何回も同じ授業をする必要なし」という、最小限に人件費を抑えることができるので、このような価格の設定が可能なのです。
今まで通信教育や塾の2つが主流だった中で、通信教育が安くて始めやすいのが特徴でした。
通信教育は大体5,000円~始めることができるので、塾よりも安価だったのですが、スタディサプリは通信教育よりもさらに安価で始めることができます。
価格の安さから、塾とスタディサプリ中学講座を併用している生徒もいるくらいなので、家計の負担にならない価格設定なのが嬉しいポイントですね。
スタディサプリ中学講座の強み2:学年を問わず学習内容を復習・予習できる
スタディサプリ中学講座の強みの2つ目は「学年を問わず学習内容を復習・予習できる」ということです。
学年を超えた勉強ができる!
スタディサプリ中学講座では、学年関係なく小4~高3までの授業動画が見放題です。
中学2年生のお子さんが、
・中3の理科の授業動画を見ることもできる
と、いうことです。
その上、月謝は変わらず1,980円(税抜)のままです。
通常、塾や通信教育であれば、お子さんの学年に合わせた勉強しか取り組みません。
前の学年の内容をガッツリ教えたり、先の勉強に取り組むことはしません。
ですが、スタディサプリではどの学年の授業動画も見ることができるので、お子さんの理解度に合わせて、復習をしたり予習をしたりすることができるのです。
復習もできるから授業に遅れをとらない!
もしかしたら、親であるあなたは
「イチからやり直したい」
「以前の勉強を教えてほしい」
と思っているかもしれません。
内容がわかっていない問題があると、新しい勉強内容がちんぷんかんぷんだったりします。
勉強に遅れを取ってしまうと、なかなか取り戻すのは難しいです。
ですが、今の勉強だけで手一杯で、今までの勉強の復習をさせるためには、
・個別で指導をお願いしたり、
・書店で前の学年の教材を買うしか方法はありませんでした。
ですが、スタディサプリ中学講座では前の学年、その前の学年、と遡って学習をやり直すことができます。
なので、授業の遅れもすぐに取り返すことができますよ。
スタディサプリ中学講座の強み3:『書く』勉強もできる
スタディサプリ中学講座の強みの3つ目は「『書く』勉強もできる」ということです。
スタディサプリでは基本、動画を見て勉強するスタイルなので、
「書かないで覚えることができるの?」
と思う方もいると思います。
確かに、漢字や英単語のスペル、記述問題や計算などは「書いて覚える」勉強が必要です。
なぜなら、テストでは全て「書くこと」が求められるからです。
しかし、スタディサプリでは練習問題をコピーすることができますし、テキストも手に入れることもできます。(記事の前半でテキストについて紹介しましたね)
テキストやノート、プリントを準備すれば、きちんと『書いて覚える』勉強もお子さんに取り組ませることができますよ。
スタディサプリ中学講座の強み4:解説がわかりやすい
スタディサプリ中学講座の強みの4つ目は「解説がわかりやすい」ということです。
スタディサプリの授業動画は、根拠が示されていることで理解しやすい、というのが特徴になっています。
実は、教科書だと説明不足で内容が正しく理解できない場合があります。
例えば、
教科書では「◯◯はAという政策をしました」という短くて簡単な解説をされていますが、
スタディサプリでは、「〇〇はBとCを~~するために、Aという政策をして、Dという結果を出した」というように、講師が具体的な解説をしてくれます。
という疑問もあるかもしれませんが、「質は高い」と断言できます。
なぜなら、大手の予備校などの人気講師がスカウトされているからです。
なので、教えるのにも長けている、勉強内容の知識が豊富、ということで教科書よりも勉強内容に関連する情報を多く紹介してくれます。
つまり、根拠が示されるので内容が理解しやすくなるのです。
と思われるかもしれません。
しかし、重要な単語を覚えるためには、他の情報と紐づけて覚えるほうが効果的です。
なぜなら、具体的な内容を理解(もしくはイメージ)できるので、記憶に残りやすいからです。
例えば、
「今からある果物の特徴を紹介するので、当ててみてください」という問で
答えは「りんご」だとします。
もし特徴が「甘い」だけしか紹介されなかったら、すぐにりんごは出てこないですよね。
ですが、「赤い」「緑色もある」「うさぎの形に切られることもある」「ある物語に登場する」など、様々な情報があることで、答えを導き出すことができます。
勉強も同じです。
ある単語に対して少ない情報だとなかなか理解ができません。
ですが、たくさん情報があると「なるほど!」「これはこういうことなんだ!」「今までの勉強と繋がったぞ!」という感じで内容がより理解しやすくなりますよ。
スタディサプリ中学講座の弱み1:解説が「難しい」と感じる生徒もいる
ここまではスタディサプリの強みを紹介してきました。
ですが、残念ながらスタディサプリ中学講座にも弱みが存在します。
スタディサプリ中学講座の弱みの1つ目は「解説が「難しい」と感じる生徒もいる」ということです。
先程、スタディサプリ中学講座の特徴として「解説がわかりやすい」ことだとお伝えしました。
教科書に書いていない情報を教えてくれたり、勉強内容をより深く解説してくれるからでした。
ですが、その根拠を示す解説が「難しい」と感じる生徒もいるということがデメリットとして挙げられます。
「解説してくれてるけど、解説の内容がさっぱり…」
と、いったように、内容が詳細になればなるほど、逆に「わからない」と感じる生徒もいる可能性があるのです。
また、先生によっては話すスピードも速かったり、黒板の字が読みにくかったりするので、お子さんと授業動画の講師との相性も関係してきます。
授業動画で内容がわからないことは、塾で授業についていけない状況と変わらなくなってしまいます。
スタディサプリ中学講座の弱み2:成績が上がるかは個人差がある
スタディサプリ中学講座の弱みの2つ目は「成績が上がるかどうかには個人差がある」ということです。
これまでを読んで、あなたは
「本当に子供の成績が上がるんだろうか?」
「うちの子には内容が難しいかもしれない..」
と感じている方もいるかも知れません。
正直、成績が上がるかどうかは「個人差」が出てくると感じています。
なぜなら、先程も紹介しましたが、授業動画が理解しやすい子と理解しにくい子がいるからです。
例えば、
中学生Aちゃんは、スタディサプリを使い始めてから3ヶ月で成績が上がったのを実感!
一方で、中学生Bくんは、スタディサプリを6ヶ月使っても、成績が上がる気配がない、ということもあるのです。
成績が上がるかどうかは、「動画の内容が理解できるかどうか」が重要になってきます。
動画を見て、「なるほど!」と思えば勉強することが楽しくなって、どんどん学習を進めていくことができるでしょう。
しかし、動画を「難しいな」「よくわかんない」と感じてしまうと、お子さんはなかなか動画を見る気が無くなってしまいます。
そうなると、成績にははっきりとした『差』が出てきてしまいます。
「子供に合わなかったら…」
と、不安に思う必要はありません。
スタディサプリ中学講座では無料で動画を見ることができる、「14日間のお試し期間」があります。(クレジット払いを選択した場合のみ)
その期間は無料で授業動画をいくつでも見ることができます。
お子さんにとってわかりやすい解説・授業動画かどうか判断するためにも、お試し期間を使って動画を一度見てみることが大事です。
スタディサプリ中学講座がおすすめな中学生とおすすめじゃない中学生は?
これまでにスタディサプリ中学講座の特徴やメリット・デメリットを紹介してきましたが、
「我が子はスタディサプリ中学講座が向いているんだろうか」
と思われた方もいると思います。
ここで、スタディサプリ中学講座がオススメな生徒を紹介します。
スタディサプリがおすすめな生徒は?
スタディサプリ中学講座がおすすめな中学生の特徴は、
- 今までの学年の内容を復習したい
- 先の勉強にもチャレンジしたい
- 気軽に勉強したい
- 勉強内容をわかりやすく解説してほしい
- 集中力が短い
こんな感じです。
スタディサプリの動画では、学年を問わずに勉強内容を振り返ったり、先の勉強まで予習したりできます。
「あ~全然分からない!」
「もう少し先の勉強まで進めたいな….」
というお子さんの希望もスタディサプリであれば叶えることができます。
また、1つの動画が15分程度なので、集中力が短い中学生でも気軽に勉強できます。
ベテラン講師によって勉強内容が細かく解説されているので「なぜ?」という疑問をそのままにせず、「なるほど!」とお子さんの理解度が上がりますよ。
こんな中学生にはスタディサプリはおすすめではありません!
逆に、オススメではない中学生は
- 動画の内容が難しい
- 映像で勉強することが嫌だ
- 文章を読んだり書いて覚えるほうが好き
- オンラインでの勉強が嫌い
- 動画を見て勉強することが苦手
- 1人よりも友達と勉強するほうが好き
このような生徒にはオススメできません。
スタディサプリは基本、動画を見ることで勉強を進めていくので、動画を見ることが苦手だったり、動画の内容を難しいと感じてしまうのであれば、なかなか続きません。
そして、スタディサプリは1人で動画を見ながら勉強して内容を理解していきます。
自分で勉強したり1人で勉強することに慣れていない中学生は、なかなか慣れるまでに時間がかかってしまうでしょう。
ここまでを読んで、
「うちの子に合っているかしら?」
「続かなかったらもったいないな…」
と、不安に思うかもしれません。
そんな時は、14日間(2週間)のスタディサプリお試し期間を使ってみましょう。
3つのステップで簡単にスタディサプリのお試し体験ができます。
一度体験してみて、お子さん自身にあっているかどうか確かめておくと、あとから「失敗した..」と後悔せずに済みますよ。
特に、「動画の内容がわかりやすいか」「動画を見て勉強できそうか」といった点は、実際に体験してみないと分かりません。
解説のわかりやすさや、勉強のやりやすさは個人差があるので、一度体験してみてお子さんに「合っているか」「合っていないのか」を判断してみるのがおすすめです。
スタディサプリ中学講座の活用方法とは?
スタディサプリ中学講座の具体的な活用方法を紹介します。
ステップは以下のとおりです。
1、学校の課題に取り組む
2、分からない部分をスタディサプリで復習
3、テスト前に基本を確認
それぞれ詳しく解説します。
1、学校の課題に取り組む
まずは通常通り学校の課題に取り組みましょう。
テスト前の提出物に関しては、テスト1週間前までに7,8割程度、課題が終わっていることが望ましいです。
そのためには、テスト3週間前から基礎問題を解き、テスト2週間前からは本格的に問題を解きながら復習をしていきます。
スタディサプリでは「わからない問題」を解いていきたいので、まずは課題に取り組んで、わからない問題が何なのかを把握する必要があります。
2、分からない部分をスタディサプリで復習
課題で分からなかったところや、関連する部分の動画をスタディサプリで視聴しましょう。
動画でもう一度学習すると、理解出来なかった問題でも理解できるようになります。
テスト前2週間から、1日で大体5~10本程度動画を見るといいでしょう。
大体1日1時間程度の時間がかかります。
お風呂の後、食事の前後、帰宅後など、10分程度の隙間時間を最低でも5つ見つけて取り組んでいきましょう。
これらをテスト前日まで2週間分繰り返すことで、分からなかった問題が理解できるようになります。
3、テスト前に基本を確認
テスト前1週間は基本を確認するためにスタディサプリで動画を視聴し、定期テスト範囲の基礎を固めていきます。
わからない問題の解説動画は必ず視聴し、1日に5本程度確認していけるといいですね。
このペースだとテスト前1週間でも、35本の動画を見ることができるので、内容を確認していけます。
ワークなどが終わっている場合、「他にも問題を解きたい!」ときには、スタディサプリでダウンロードできるファイルを印刷すると問題を解くことが出来ます。
テスト前には特に基礎を大事にしていく必要があるので、わからない問題を中心にもう一度問題を解いていきましょう。
スタディサプリ中学講座について:まとめ
それでは、今回のまとめです。
今回は、スタディサプリ中学講座について紹介しました。
スタディサプリは、動画を視聴することで学習を進めることができるサービスです。
月額980円で、学年を問わず勉強の復習をすることができます。
特に、教科書に載っていないことも動画で解説されているので「なるほど」とお子さんが思う回数が増えるでしょう。
その一方で、動画の内容が難しいと感じてしまう生徒も多いかもしれません。
スタディサプリの特徴は次のとおりでした。
まず、強みはこんな感じでした。
2,学年を問わず学習内容を復習・予習できる
3,『書く』勉強もできる
4,解説がわかりやすい
次に弱みは次のとおりです。
2,成績が上がるかは個人差がある
具体的な活用の仕方のステップは以下の通りでした。
1、学校の課題に取り組む
2、分からない部分をスタディサプリで復習
3、テスト前に基本を確認
スタディサプリ中学講座を使うまでの具体的なステップ
ここで「どうやってスタディサプリ中学講座を始めたらいいの?」と疑問に思う方もいらっしゃると思うので、具体的な使い方のステップを紹介します。
ステップは以下のとおりです。
1、HPへアクセスする
2、会員登録をする
3、必要事項を記入して登録完了
それぞれ詳しく解説します。
1、HPへアクセスし、会員登録をする
下記のリンクからHPへアクセスします。
上の青い文字で【スタサプ】と書いてある部分をクリックしてもらうと、商品の購入ページへ進むことができます。
続いて会員登録に進みましょう。
キャンペーンコードが表示されている場合、お得にスタディサプリを始めることができるチャンスです。
忘れないようにメモしておきましょう。
2、必要事項を記入して登録完了
必要事項を記入して、登録を完了させましょう。
すぐにスタディサプリを始めて、お子さんに動画を視聴してもらいましょう。
ぜひ興味がある方は上のステップに従って取り組んでみてください。
中学生の子どもの成績を上げていくために
中学生のお子さんが勉強をしているときに「なるほど!」と思う回数が多いほど、勉強が楽しくなります。
しかし、疑問がずっと残ったままだったり、勉強が楽しくないままだと、なかなか成績も上がらないままです。
まずは、スタディサプリ中学講座でお試しで動画を見てみてはどうでしょうか?
お子さんの勉強に対する疑問が解決できるかもしれません。
興味がある方は、下のリンクから上で紹介したステップを参考にしながら取り組んでみてください。
上の青い文字で【スタサプ】と書いてある部分をクリックしてもらうと、商品の購入ページへ進むことができます。
もし、わからないことがあったら…
わからないことやご意見、感想などがありましたら、
私に直接メッセージを送ってください。
また気軽にやり取りしたい方はLINE@のほうが話しやすいと思います。
実際にLINEでやり取りするだけで
勉強のやり方を変えて子どもの点数が上がった方もいます。
私以外の他に信頼のおける方でもいいですし、私も随時相談は受け付けています。
今回は以上です。
他にも勉強法に関することを中心に記事を書いていますのでよんでみてください。
紅野まり