中学生の勉強法の情報商材は買ったらダメ?概要と正しい使い方
こんにちは、紅野まりです。
今回は「中学生の勉強法についての情報商材の概要と具体的な使い方」というテーマについて紹介します。
「情報商材って何?」
「勉強法を学べる情報商材があるみたいだけど、なんか怪しい…」
「情報商材って危ないんじゃないの?」
このように中学生の勉強法についての情報商材が「よく分からない」「怖い…」と思っていませんか?
今回この記事では前半で「情報商材についての概要」後半で「情報商材の使い方」について紹介していきます。
この記事を読むことで「お子さんの成績を上げるための教材である情報商材」について詳しく理解していただけます。
中学生の勉強法についての情報商材とは?概要と具体的な使い方
「次のテストで10点成績が上がります!」
「98%の生徒が成績が上がりました!」
という、中学生の情報商材の謳い文句を見た時に
「なにこれ。怪しい」
「本当に成績が上がるの?」
と怪しんでしまいますよね。
しかし、情報商材の中にはお子さんの成績を上げるために学ぶべき情報が多く含まれていることもあります。
このまま「怪しい」「手を付けないでおこう」としてしまうのは、お子さんの成績を上げるための選択肢を減らしてしまうことに繋がります。
ですが、情報商材について正しい知識があれば、優良な教材を手に入れてお子さんの成績を上げるための材料にすることができます。
もしかすると、情報商材を使ったら今まで上がらなかった成績が10点20点と上がるかもしれません。
ですが、親であるあなたに正しい知識がないために成績が上がるまでの道のりが遠くなってしまう可能性もあります。
情報商材について正しい知識を身に着けて、お子さんの成績を上げるために役立てていきましょう。
まず、情報商材の概要について紹介していきます。
中学生の勉強法についての情報商材とは?概要と具体的な使い方
まずは、情報商材の概要について紹介していきます。
そもそも何で情報商材を怖いのか、というと、
「知らないから」
「周りで使っている人がいないから」
「あとから高額請求されそう….」
とおもっているからではないでしょうか。
まず、用語の解説として「情報商材」とは、ある情報を商品として売っているもので、多くはPDFファイルで内容を見ることができます。
購入後はファイルをダウンロードして読んだり、印刷したりして手元においておくことができます。

中学生の勉強法についての情報商材では「勉強のやり方」や「保護者の子どもへの向き合い方」を解説しているものになります。
「問題集ではないの?」
と思われるかもしれませんが、問題集ではありません。(ただし、中には問題集が含まれている情報商材もあります)
ここまでを読んで
「概要はわかったけど、なんかまだ不安…」
と思われた方のために、中学生の勉強法についての情報商材が怪しい理由について3つ紹介していきたいと思います。
あなたが情報商材を怪しいと思った内容についても解説していますので、このまま読み進めてくださいね。
中学生の勉強法についての情報商材が怪しい理由3選!
では、ここからは「中学生の勉強法についての情報商材が怪しい理由について」紹介していこうと思います。
実際、情報商材に対して抱きがちな怪しい理由として、以下の3つが挙げられます。
・使い方がわからない
・高額な情報商材もある
中学生の勉強法についての情報商材が怪しい理由1「情報商材に馴染みがない」
まず、情報商材に馴染みがないということですが、実際本屋で書籍を買うのと同じことです。

私も情報商材をいくつか購入した経験がありますが、感覚としては本を買うのと同じでした。
「ネットで買うから怖い」
「騙されるんじゃないか怖い」
と思う方もいるかも知れませんが、実際結果を出していたりする人はいますし、商品を紹介しているページでも写真や感想などが数多く掲載されています。
むしろ、本屋でどこの誰が書いて、本当に良いか悪いかわからないような本を買う方が怖い気がします。
中学生の勉強法についての情報商材が怪しい理由2「使い方がわからない」
次に、「使い方が分からない」ということですが、情報商材を購入して使うまでの手順は簡単です。
・購入する
・お金を払う(クレジットや銀行振込)
・教材をダウンロードする
という流れです。

中には教材を配送する場合もあるので、手元に届くまでは時間がかかる場合もあります。
しかし、この流れを見てもらうとわかるように、通販やアマゾンで商品をポチッと購入するのと大差ありません。
ただ、商品が情報というPDFファイルになっただけなのです。
中学生の勉強法についての情報商材が怪しい理由3「高額な情報商材もある」
最後に、「高額な情報商材もある」という点ですが、これが一番情報商材を見た時に「怪しい」と思うポイントだと思います。
安価な情報商材だと1000円から3000円程度ですが、高いものだと1万円~5万円もの値段の幅があります。

実際、書店でも1万円を超える教材というのはなかなかないと思うので「怪しい」と思ってしまいますよね。
なぜこんなにも高額な教材があるのかと言うと、
・解説音声などの特典も入っている
・作者が長期にわたって培ってきた勉強法
これらが理由として当てはまると思っています。
まずは、教材自体にPDFファイルだけでなく、音声やDVD で解説した特典も入っていることがあります。
情報商材は大半が文章なので「文章を読むのが苦手」だとなかなか理解できなかたり、難しいと感じてしまいがちです。
しかし、音声で解説していたりDVDで動画として見ることができれば、文章が苦手な子でも内容が理解できます。
このような特典が入っていると、教材が高くなる傾向にあります。
そして、勉強法自体が作者の長期にわたって培ってきたものであるため、値段が高めに設定されているということもあります。
勉強法を解説しているのは、塾の元講師だったり、元中学校の教員だったり、教育に携わってきた人たちが情報商材を販売しています。
彼らの今までの経験が一冊に詰まったものが情報商材なので、彼らも自身を持って販売しているのです。
そのため、安価な値段で手に入るような情報ではなく、具体的な勉強のやり方だったり、自裁に点数が上がった方法などを紹介しているので、かなりボリュームがあるのが特徴でもあります。
もし最初から高額な情報商材を手に入れるのは抵抗がある方は安価な情報商材から始めてもいいと思います。
中学生の勉強法についての情報商材とは?概要と具体的な使い方
ではここからはより情報商材について理解を深めてもらうために、実際に情報商材を見ていってもらいます。
今回、私の別の記事を例に出しながら紹介していきます。
ステップに従って情報商材について理解を深めてくださいね。
具体的な流れは以下のとおりです。
1、情報商材を1つ見てみる
2、購入までの流れを確認する
それぞれ詳しく解説します。
1、情報商材を1つ見てみる

まずはこちらの記事へアクセスしたあと、記事をさらっと一読してください。
大体3分程度で内容は理解していただけると思います。
「なるほどこういうことが書いてあるんだな」
「具体的な内容ってこうなんだ」
と理解を深めてみてください。
では実際に中身を見てみましょう。
→記事はこちら
上の青い文字で【こちら】と書いてある部分をクリックしてもらうと、情報商材を紹介している記事へ進みます。
2、購入までの流れを確認する

記事が一読できたら、記事の最後の方にある購入までの具体的なステップを細かく確認してみてください。
流れは通販やアマゾンで商品を購入するまでの流れと大差ないことが確認していただけると思います。
ステップは以上です。
もし、「わからないことがある」「こういう場合はどうしたら良いんだろう」と疑問に思った場合は、早く解決するほうが良いです。
なぜなら、わからないままモヤモヤし続けて、結局行動しないまま終わってしまうからです。
解決するためにはすぐに誰かに聞いたり相談したりしましょう。
例えば、このような感じです。
===========
はじめまして、〇〇です。
中学2年生の娘の勉強について悩んでいます。
娘は陸上部でいつも部活で忙しい日々を送っています。
部活を一生懸命してるのはいいのですが、勉強には全く興味を示しません。
特に数学が中学1年生のときから苦手で、なかなか克服できません。
克服する方法はなにかありますでしょうか?
アドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
〇〇
===========
相談しやすい人にこのような感じで聞いてみるのも良いですし、私も相談を受け付けておりますのでわからないことはすぐに解決してみましょう。
【問い合わせ】
上の青い文字で【問い合わせ】と書いてある部分をクリックしてもらうと、お問い合わせフォームに進みますので、具体的なご相談をしていただくことができます。
中学生の勉強法についての情報商材とは?概要と具体的な使い方
それでは、今回のまとめです。
今回は、中学生の勉強法についての情報商材の概要と具体的な使い方について紹介しました。
情報商材とは、情報を商品としたもので多くはPDFファイルで受け取ることができます。
特に中学生の勉強法について紹介してあるものは文章で書いてあるものが多く、中には解説音声やDVDも含まれています。
「怪しい」「詐欺じゃないの?」と思われるかもしれませんが、教育に長年携わってきた人らが培ってきた勉強法が詰まったものもたくさんあります。
一度、具体的な情報商材を見てもらうと、今まで抱いていたイメージもガラッと変わるでしょう。
ステップは以下の通りでした。
1、情報商材を1つ見てみる
2、購入までの流れを確認する
次の記事では、今回紹介した「情報商材」を使うことで、『本当に中学生の子供の成績が上がるのかどうか』について解説しています。
もし興味がある方は今回の記事と合わせて読んでみてください。
【次の記事へ】(執筆中)
上のリンクをクリックすると私の記事へ飛びますので、興味があればぜひ読んでみてください。
情報商材は「勉強法を学ぶ」には一番手っ取り早い方法です。
なぜなら、凄腕の講師たちが実際に生徒の点数を上げてきた勉強法を紹介しているからです。
ですが、このままあなたが「怪しい」「絶対詐欺だ」と怪しんでいるままだと、お子さんの成績を上げるチャンスを失っていることに等しくなります。
まずは今回のステップに従って情報商材について理解を深めてみてください。
わからないことやご意見、感想などがありましたら、私に直接メッセージを送ってください。
上の青い文字で【問い合わせ】と書いてある部分をクリックしてもらうと、お問い合わせフォームに進みますので、具体的なご相談をしていただくことができます。
また気軽にやり取りしたい方はLINE@のほうが話しやすいと思います。

実際にLINEでやり取りするだけで勉強のやり方を変えて子どもの点数が上がった方もいます。
私以外の他に信頼のおける方でもいいですし、私も随時相談は受け付けています。
まずは相談から始めてみましょう。
今回は以上です。
他にも勉強法に関することを中心に記事を書いていますので読んでみてください。
紅野まり