【高校受験】目標がないと勉強ができない子に!?合格必勝学習術
こんにちは、紅野まりです。
今回は「高校受験では目標がないと勉強ができない子になる!?」というテーマについて紹介します。
「中学3年生にもなったのに目標がまったくない」
「受験勉強もただただやっている感じ」
このように中学生のお子さんが目標がないことについて悩んでいませんか?
中学2年生から中学3年生にかけて「高校受験」が意識される中で、「目標がない」というのは受験勉強の進み具合に大きく影響します。
今回この記事では前半で「目標がないことで勉強が出来ない子になること」後半で「高校受験までの正しい目標設定の仕方」について紹介していきます。
この記事を読むことで「目標がない子が新しく目標を掲げて高校受験まで勉強に取り組めるようになる方法」について理解していただけます。
高校受験までに目標がないと勉強ができない子に!?
お子さんが中学3年生だともちろんですが、中学2年生も後半になってくると「そろそろ受験だな…」と親であるあなたは実感するところだと思います。
しかし、お子さんにいつまで経っても「目標がない」と受験勉強も気合が入りません。
本腰が入らないまま、とりあえず毎日学校にいって、塾に行って、勉強して…という淡々とした日々になってしまいます。
なんとなく受験する高校が決まって、なんとなく受験して…と、お子さんの意思がない受験期を過ごしてしまうかも知れません。
まだ合格できればいいですが、合格できないと「受験失敗」「受験に失敗した負けの人生」「子どもが受験に失敗した母親」というレッテルをあなた自身で貼ってしまうことも考えられます。
ですが、お子さんに「目標を設定させる」「自然と目標が意識される」状態を作るだけで、「受験生なのに目標がない」という悩みが消えます。
目標ができるとお子さんは一直線に目標に向かって勉強できますが、目標がないとどこに頑張れば良いのかわからない状態です。
今回は目標の作り方も一緒に解説しますので安心して読み進めてくださいね。
どうして高校受験に目標がないと勉強ができない子になるのか
私、紅野が無料で相談を受け付けている「LINE@」では、中学生の保護者の方からの連絡もたくさんありますが、「中学3年生(受験生)」からの連絡もあります。
特に、中学3年生だと「〇〇が目標なんですけどなにしたら良いですか?」という質問が多いです。
私が状況を聞くと、「今までそれだけしか点数が取れてなかったの!?」という子もいますが、「〇〇高校に行きたい!でも、点数が….」と志望校が明確になって初めて「勉強しなきゃ!」と思い始めた子が多いです。
志望校が決まる、つまり『目標』が決まることで勉強に一生懸命になれるのです。
受験生の目標と聞いてあなたはなにを思い浮かべますか?
多くは「志望校」と思い浮かべる方が多いと思います。
もちろん、志望校も立派な目標です。
他にも、
「〇〇高校のサッカー部に入部したくて」
「〇〇になるためには△△高校へ入学して大学に行く」
といったように、高校入学後の将来を見据えた目標も効果的です。
高校受験の目標ができるとPDCAが回せる!
高校受験の目標ができると、PDCAというサイクルを回すことができます。
と思われるかも知れませんが、
D: Do(一度取り組む)
C: Check(反省する)
A: Action(行動する)
簡単に言うと「分析→改善」という流れです。
計画を立てて、実行して、分析して、次の行動へ移す、というサイクルになります。
勉強でいうと、学習計画を立てて、計画通りに勉強する、テストが終わったら学習計画を見直し、反省を活かす、といった流れになります。
高校受験までに目標がないままだと合格は絶望的
一方で、目標がないと自分のテストを分析したり、後どのくらい勉強しなければならないのか、志望校までどのくらい点数が足りていないのかがわかりません。
↓
なとなく周りに合わせて受験勉強して
↓
なんとなく受験して
↓
受験失敗
といった、流れになってしまいます。
と後悔しても後の祭りです。
もしかしたらお子さんは「受けなさいって言ったから受験したんじゃん」と、親であるあなたに責任転嫁するかも知れません。
目標がないということはゴールがないことと同じです。
目標がない受験勉強は、ゴールがないマラソンを走っているのと同じことなのです。
それだと「どこに向かえばいいのか」「なにをしたら良いのか」わからなくなってしまいますよね。
目標がないことで着地点が定まらないので、結局受験も失敗してしまう可能性があるのです。
【高校受験】目標がないと勉強ができない子に!?合格必勝学習術
目標がないことでお子さんが受験に失敗してしまう可能性を解説してきましたが、もちろん親であるあなたは「子どもには絶対受験に合格してほしい」と思っていると思います。
むしろ、「目標が決まる」だけで受験の半分は終わったといっても過言ではありません。
なぜなら、目標が決まればあとは勉強するだけだからです。
ですが、「どうやって目標を立てればいいの?」「まずは志望校を決めさせたら良いの?」と思うかも知れませんが、目標を設定し受験勉強をはじめていくまでの具体的なステップを解説していきます。
ステップは以下のとおりです。
1、行きたい高校へ行ってみる
2、受験生としての自覚をもたせる
3、ゴールへ導く指導者を付ける
それぞれ詳しく解説します。
1、行きたい高校へ行ってみる
まずは、行きたい高校へ親子で車や電車、バスを使って行ってみましょう。
実際どんな高校なのか、どんな生徒が通っているのかをお子さんの目で確認することができます。
行きたい高校を実際に見てみることで「ここに通いたい」「この高校の学生になりたい」と、目標がかなり明確になります。
少し私の話をすると、私も受験生時代、週に1回のスイミングスクールの習い事へ行きながら真向かいにあった志望校を毎回見ていました。
「いつかあの正門をくぐるんだ!」と思いを秘めていたものです。
一度目標を確認するためにも、高校を見に行ってみることがおすすめです。
2、受験生としての自覚をもたせる
次に、受験生としての自覚をもたせることが大事です。
行きたい高校が見つかっても、受験生としての自覚がないと受験勉強に励みません。
どれだけ他の受験生が勉強しているか、どれだけ点数が足りていないか、受験生として自覚がないと怠けてしまいます。
「具体的にはどうやって自覚させたら良いの?」
と思うかも知れませんが、こちらの記事で詳しく解説していますので興味があれば読んでみてください。
上のリンクをクリックすると私の記事へ飛びますので、興味があればぜひ読んでみてください。
3、ゴールへ導く指導者を付ける
最後に、ゴールへ導く指導者を付けましょう。
受験生として目標も決まり、いざ受験勉強を始めようと思っても、「なにからはじめたらいいか分からない」という生徒もいるでしょう。
受験勉強をやったけど全然受験に出ない分野を勉強してしまった、ということであれば「時間の無駄」になってしまいます。
受験を見据えた受験勉強をするためには、「受験合格」までを導いてくれる指導者が必要です。
集団塾の先生や学校の先生ではなく、お子さん一人のためだけに教えてくれる先生がおすすめです。
なぜなら、生徒は一人ひとり選ぶ道も勉強のやり方も違うからです。
お子さん一人だけのために教えてくれる人というのは「家庭教師」やネットを通じて授業をしてくれる「オンライン家庭教師」のことを指します。
「ふたつはどう違うの?」
「オンライン家庭教師ってなに?」
という場合は、下の記事を読んでみてください。
2つの違いとそれぞれのメリット・デメリットを紹介しています。
上のリンクをクリックすると私の記事へ飛びますので、興味があればぜひ読んでみてください。
ステップは以上です。
わからないことがあったら….
もし、「わからないことがある」「こういう場合はどうしたら良いんだろう」と疑問に思った場合は、早く解決するほうが良いです。
なぜなら、わからないままモヤモヤし続けて、結局行動しないまま終わってしまうからです。
解決するためにはすぐに誰かに聞いたり相談したりしましょう。
例えば、このような感じです。
===========
はじめまして、〇〇です。
中学2年生の娘の勉強について悩んでいます。
娘は陸上部でいつも部活で忙しい日々を送っています。
部活を一生懸命してるのはいいのですが、勉強には全く興味を示しません。
特に数学が中学1年生のときから苦手で、なかなか克服できません。
克服する方法はなにかありますでしょうか?
アドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
〇〇
===========
相談しやすい人にこのような感じで聞いてみるのも良いですし、私も相談を受け付けておりますのでわからないことはすぐに解決してみましょう。
上の緑のバナーをクリックしてもらうと、LINEの友達申請に進みますので、具体的なご相談を無料でしていただくことができます。
友達申請だけでもしておくと、後から困った時にすぐに相談もできますよ。
【高校受験】目標がない受験生が合格を勝ち取るまでのまとめ
それでは、今回のまとめです。
今回は、高校受験を控えたお子さんが、目標がを見つけて合格を勝ち取るまでの流れについて紹介しました。
お子さんに目標がないと、受験勉強も気合が入りません。
ですが、目標が明確になると「よし頑張ろう!」とお子さんに気合が入ります。
そうすると、今までは口酸っぱく「勉強しなさい!」と言っても聞かなかったのに、見違えるほど自分から積極的に勉強し始めるようになります。
目標ができることによって現状を把握し、改善するための方法を考え行動する、といった一連の流れができるので、成績をぐんと伸ばすことができるとお伝えしました。
では、「目標」をどうやって立てればいいかは、次のとおりでした。
1、行きたい高校へ行ってみる
2、受験生としての自覚をもたせる
3、ゴールへ導く指導者を付ける
次の記事では「受験生としての自覚を持ってもらう方法」について紹介しています。
もし、「志望校には一度行ったことがある」「今度志望校に行く予定」という方は、「受験生としての自覚」がお子さんにあるかどうか、この記事を読んで確かめてください。
もし興味がある方は合わせて読んでみてください。
上のリンクをクリックすると私の記事へ飛びますので、興味があればぜひ読んでみてください。
中学生のお子さんが目標を持って受験勉強に励むために
お子さんが目標を持てると受験勉強もスムーズに進みます。
ですが、今のまま目標がない状態だと受験は必ず失敗します。
まずは、今回のステップに従って、「志望校に行ってみる」ことから行動していきましょう。
わからないことやご意見、感想などがありましたら、私に直接メッセージを送ってください。
上の青い文字で【問い合わせ】と書いてある部分をクリックしてもらうと、お問い合わせフォームに進みますので、具体的なご相談をしていただくことができます。
また気軽にやり取りしたい方はLINE@のほうが話しやすいと思います。
実際にLINEでやり取りするだけで勉強のやり方を変えて子どもの点数が上がった方もいます。
私以外の他に信頼のおける方でもいいですし、私も随時相談は受け付けています。
まずは相談から始めてみましょう。
今回は以上です。
他にも勉強法に関することを中心に記事を書いていますので読んでみてください。
紅野まり