勉強しない中学生の子どもを塾に行かせてはいけない3つの理由
こんにちは、紅野まりです。
今回は「勉強しない中学生の子どもを塾に行かせてはいけない理由」というテーマについて紹介します。
「受験も近づいてきたし成績を上げるためにも塾へ行かせようか悩んでいる」
「勉強しない子どもを塾に行かせて少しでもやる気を出させたい」
このように勉強しない子どもを塾に行かせようかどうか迷っていませんか?
今回この記事では前半で「勉強しない子が塾に行かせてはいけない理由」後半で「成績を上げるために最初にすべきこと」について紹介していきます。
この記事を読むことで「塾に通わせる前に中学生の子どもがやるべきこと」について理解していただけます。
勉強しない中学生の子どもを塾に行かせてはいけない3つの理由
お子さんの成績を上げるためにあなたはどんな行動を取りますか?
大半の保護者の方が塾(集団塾/個別指導塾)に通わせる、という方法をとります。
実際、私が無料で相談を受け付けている「LINE@」で質問をいただくのですが、
・やる気を出させるために塾に通わせる
・勉強しないから塾へ通わせる
と子どもを塾に通わせている方が多いです。
ですが、塾に通ったはいいものの、全然成績が上がらないと悩む人もいます。
むしろ塾に通ってから成績が下がった、というかなり残念な結果になっている人も少なくありません。
せっかく塾へ通うなら、成績が上がる、学年順位が上がるといった明るい未来を想像したいですよね。
しかし、塾に通ったのに
・点数は上がらない
・塾の勉強で満足している
・提出物は出さない
と言った感じで、塾へいった効果が全くないのは嫌ですよね。
どうして勉強しない子が塾へ通ってはだめなのかを紹介していきます。
今回の記事を読んで、塾で成績を上げるための行動を実践してもらえれば、あなたのお子さんが成績を上げる近道を歩むことができますよ。
勉強しない中学生の子どもを塾に行かせてはいけない3つの理由
塾へ行ったのに成績が上がらないという残念な結果にならないためにも、勉強しない中学生の子どもを塾に行かせてはいけません。
その理由として3つ紹介します。
2,課題の負担が大きくなるから
3,家庭学習の時間が成績に影響するから
それぞれ解説していきます。
勉強しない中学生の子どもを塾に行かせてはいけない理由1,塾でも『やらされる勉強』だから
まず、勉強しない子どもが塾に行っても「やらされる勉強」で終わってしまいます。
塾は学校と同じように「この問題を解いて」「これは〇〇して解いていく」といったように、勉強を『教えてもらう』状態です。
つまり常に誰かに教えてもらっている状態で、自分からは勉強していないのです。
例えば、料理でも、料理教室の先生から教えてもらって作るのと、自分ひとりで同じ料理を作るのでは全然違います。
「これであっているのかな」
とわからないことがたくさんあると思います。
勉強も全く同じです。
人から教えてもらっているときは内容が理解できても、いざ自分ひとりになると勉強できないということもあります。
なぜなら、人から教えてもらってやらされる勉強では、「自分で考えることをしない」からです。
もし人から教えてもらうことで勉強ができるようになるのであれば、学校の授業だけでも勉強はできるはずです。
でも、「やらされる勉強」は自分で考えないので、勉強が身にならないことがあるのです。
勉強しない中学生の子どもを塾に行かせてはいけない理由2,課題の負担が大きくなるから
次に、塾へ通うことで課題の負担が大きくなることが挙げられます。
塾に通うと必ずと言っていいほど、課題が出されます。
しかも、学校から出される課題とは別に、塾の課題が有るので負担が大きいです。
例えば、家事や子供の習い事の送迎で忙しいのに、さらに週1で地域の交流の予定が入ると手一杯になってしまいますよね。
それと同じで、お子さんも学校と塾の課題に手一杯になってしまう可能性があるのです。
特に、普段から学校の提出物が間に合っていない中学生は要注意です。
塾の宿題も増えると手が回らなくなって、結局提出物が仕上がらない可能性もあります。
そうなると、学校の成績にも影響しますし、受験に必要な内申点も下がってしまうのです。
勉強しない中学生の子どもを塾に行かせてはいけない理由3,家庭学習の時間が成績に影響するから
最後に、勉強しない中学生の子供を塾に行かせてはいけない理由は「家庭学習の時間が成績に影響するから」ということです。
私が無料で相談を受け付けている「LINE@」で質問をいただくのですが、
「塾以外のプラスアルファの勉強がない」
というご相談がよくあります。
たしかに塾には勉強をしに行くのですが、塾に行っただけでは成績は上がりません。
なぜなら、一番大事なのは「家庭学習の時間」だからです。
ベネッセ教育研究開発センターが行った調査によると、成績上位層のほうが家庭学習の時間が長いことがわかっています。
引用:ベネッセ教育総合研究所
成績が上位になるほど家庭学習を「ほとんどしない」割合が低くなっています。
平均時間で比較すると、成績上位層は1時間10分、成績下位層は48分と、約20分の学習時間の差が見られるのです。
つまり、塾へ行っても行かなくても、家庭学習の時間が短い生徒は成績は上がりません。
逆に、塾へ行っていなくても、家庭学習の時間がながければ成績は上がるということです。
塾に行く・行かないに関わらず「家庭学習時間」が成績を上げるためには必要なのです。
勉強しない中学生の子どもの成績は「家庭学習時間」で決まる
ここまで、勉強しない子供に塾へ行かせてはいけない理由として3つ紹介しました。
もう一度一覧を確認します。
1,塾でも『やらされる勉強』だから
2,課題の負担が大きくなるから
3,家庭学習の時間が成績に影響するから
ここまでを読んで
と思われると思います。
勉強しない子供の成績を上げるためには、お子さんを塾に行かせる前に『家庭学習の習慣をつける』ことが大事です。
塾に行っても行かなくても、家庭学習の時間が成績に影響します。
塾へ言って失敗する中学生は
といった流れで塾に行ってしまっています。
しかし、塾へ行く前に勉強習慣をつける過程を踏むことで、
このような流れであれば、塾に通った後も勉強習慣が身についているので、成績が上がりやすいのです。
家での勉強習慣がないのに塾へ通ってしまうと、成績は思うようには上がりません。
成績が上がらないと、塾に払う授業料も、テキスト代も、塾に費やす時間も全て無駄になってしまいます。
つまり、勉強しない子どもにとって塾へ通うよりも前に「家庭学習の習慣をつける」ことが大事になるのです。
勉強しない中学生の子どもに「家庭学習の習慣をつける」方法
ここまでで、成績を上げるためには塾へすぐ通うのではなく、家庭学習習慣をつけることが大事だとお話しました。
と思われた方もいると思います。
ここから家庭学習の習慣をつけるための具体的なステップを紹介します。
ステップは以下のとおりです。
1、勉強できる教材を手に入れる
2、学習習慣を身に着ける
3、指導者をつける
それぞれ詳しく解説します。
1、勉強できる教材を手に入れる
まずは、勉強できる教材を手に入れる必要があります。
お子さんが勉強ができるようになるためには家庭学習の時間を作ることができました。
ですが、いざ勉強しようと思っても「何を勉強したらいいの?」「どの問題を解けばいいの?」と迷ってしまうと先へは進めません。
例えば、ビーフシチューを作りたいのに、牛肉も野菜もルーもない状態と同じです。
なので、家庭学習を進めていくためにはまずは教材を準備しましょう。
こちらの記事で家庭学習におススメの教材や選び方を紹介していますので、まだ教材を持っていない方は読んでみてくださいね。
上のリンクをクリックすると私の記事へ飛びます。
2、学習習慣を身に着ける
次に、学習習慣を身に着けていきましょう。
教材がそろって勉強を始める準備ができても。3日坊主で終わってしまっては意味がありません。
ほぼ毎日コツコツと勉強していかなければ成果は出ません。
なので、勉強する習慣をつけていかなくてはいけないのです。
最初から1時間、2時間集中するのは難しいですが、まずは毎日5分程度勉強を始めていきます。
そのあと、20分、30分、1時間と勉強時間を増やしていけば、毎日の勉強習慣が自然と身についてきますよ。
具体的な勉強習慣のつけ方はこちらの記事で解説していますので興味がある方は読んでみてください。
上のリンクをクリックすると私の記事へ飛びます。
3、指導者をつける
教材もそろえて、勉強する習慣をつけることができたら、最後は指導者をつけてみましょう。
ここで、指導者とは「個別指導塾の講師や家庭教師」のことを指します。
指導者をつける目的は「苦手の克服」「現在地の把握・目標設定」があります。
個別指導塾や家庭教師では、集団塾や学校の授業と比べて、お子さんに寄り添った指導をしてもらうことができます。
例えば、漢字が苦手な子に対しては漢字を練習する宿題を出したり、英単語が苦手な子には単語を10個覚えてくる宿題を出したり、などです。
お子さんのための指導になればなるほど、成績は上がってきます。
また、「今度こそ平均点を取りたい」「次回は〇〇点を目指したい」という目標に対してアドバイスをもらうこともできます。
目標を達成するためには~~~をしようか。
・今回は〇〇点だったけど、ここをこうしたら、〇点は上がるはずだよ!
次は△△点を目標に頑張ってみようね!
といった感じで、お子さんの現在地(今の学力や順位)を把握して、目標(点数、順位)に到達するためには何をしたらいいのかをアドバイスしてくれますよ。
ただし、指導者の選び方にも注意が必要です。
なぜなら、指導者との相性で成績が上がったり下がったりするからです。
学校の先生でも「英語の先生が〇〇先生になったから英語が得意になった」ということはありませんか?
指導をしてくれる先生と勉強はかなり密接にかかわっています。
なので、指導者は慎重に選んでください。
指導者の選び方はこちらの記事で解説していますので合わせて読んでみてくださいね。
ステップは以上です。
わからないことがあったら….
もし、「わからないことがある」「こういう場合はどうしたら良いんだろう」と疑問に思った場合は、早く解決するほうが良いです。
なぜなら、わからないままモヤモヤし続けて、結局行動しないまま終わってしまうからです。
解決するためにはすぐに誰かに聞いたり相談したりしましょう。
例えば、このような感じです。
===========
はじめまして、〇〇です。
中学2年生の娘の勉強について悩んでいます。
娘は陸上部でいつも部活で忙しい日々を送っています。
部活を一生懸命してるのはいいのですが、勉強には全く興味を示しません。
特に数学が中学1年生のときから苦手で、なかなか克服できません。
克服する方法はなにかありますでしょうか?
アドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
〇〇
===========
相談しやすい人にこのような感じで聞いてみるのも良いですし、私も相談を受け付けておりますのでわからないことはすぐに解決してみましょう。
上の緑のバナーをクリックしてもらうと、LINEの友達申請に進みますので、具体的なご相談を無料でしていただくことができます。
友達申請だけでもしておくと、後から困った時にすぐに相談もできますよ。
勉強しない中学生の子どもを塾に行かせてはいけない3つの理由
それでは、今回のまとめです。
今回は、勉強しない中学生の子どもを塾に行かせてはいけない理由について紹介しました。
勉強しない中学生を塾に行かせてはいけない理由には3つ有りました。
もう一度確認してみます。
1,塾でも『やらされる勉強』だから
2,課題の負担が大きくなるから
3,家庭学習の時間が成績に影響するから
勉強しない子どもを「やる気を出させるため」「成績を上げるため」に塾に通わせても、自宅での学習習慣がない限り無駄になってしまいます。
まずは、塾に通う前に家庭学習習慣をつけることが大事だとお話しました。
家庭学習習慣をつけるための具体的なステップは以下の通りでした。
1、勉強できる教材を手に入れる
2、学習習慣を身に着ける
3、指導者をつける
次の記事では「ゲームばかりで勉強しない子供への対処法」について紹介しています。
中学生のお子さんは家に帰ってきても一向に勉強せずにゲームにテレビに夢中になっていませんか?
今回の記事と合わせて読むことで、お子さんが少しでも勉強をするようになるための解決策を知っていただけます。
もし興味がある方はこちらの記事で詳しく解説していますので、合わせて読んでみてください。
上のリンクをクリックすると私の記事へ飛びますので、興味があればぜひ読んでみてください。
中学生のお子さんが勉強しない子から脱却するために
お子さんに勉強習慣が身につくと、成績が上がるだけではなく、提出物もきちんと提出できるので内申点アップも期待できます。
お子さんが勉強しないからと言って、塾に預けて安心してしまっては、全く成績が上がらないという最悪な未来しか待っていません。
まずは今回のステップに従って、お子さんに学習習慣をつけることから始めてみましょう。
わからないことやご意見、感想などがありましたら、私に直接メッセージを送ってください。
上の青い文字で【問い合わせ】と書いてある部分をクリックしてもらうと、お問い合わせフォームに進みますので、具体的なご相談をしていただくことができます。
また気軽にやり取りしたい方はLINE@のほうが話しやすいと思います。
実際にLINEでやり取りするだけで勉強のやり方を変えて子どもの点数が上がった方もいます。
私以外の他に信頼のおける方でもいいですし、私も随時相談は受け付けています。
まずは相談から始めてみましょう。
今回は以上です。
他にも勉強法に関することを中心に記事を書いていますので読んでみてください。
紅野まり