中学生の定期テストの平均点60点に惑わされてはダメな理由とは!?

中学生の定期テストの平均点60点に惑わされてはダメな理由とは!?

こんにちは、紅野まりです。

今回は「中学生の定期テストの平均点60点に惑わされてはダメな理由」というテーマについて紹介します。

「今回のテストで平均点を超えられなかった」
「テストは全教科平均点超えたから大丈夫!」
「平均点まであと一歩だった….」

このように中学生の定期テストの平均点を基準に成績を判断していませんか?

ですが、平均点だけに囚われてしまっては危険です。

今回この記事では前半で「定期テストの平均点に惑わされてはいけない本当の理由」後半で「定期テストの平均点との向き合い方」について紹介していきます。

この記事を読むことで「中学生の定期テストの平均点との向き合い方」について理解していただけます。

中学生の定期テストの平均点は大体60点?

中学生の定期テストの平均点は大体60点5教科合わせると300点が平均だと言われています。

平均点は成績の目安として「平均点を超えた、超えなかった」という判断基準の1つにもなります。

親であるあなた自身も

「まずは平均点を目指さなきゃね」
「せめて平均点を超えてくれれば…」

と平均点が成績の判断基準になっていないでしょうか?

もちろん、「平均点を超える」という目標を掲げることでゴールが明確になる、というメリットはあります。

しかし、平均点を意識し続けることは逆に「お子さんの成績を伸ばすことができない」ことに繋がります。

なぜなら、平均点はクラス、または学年の平均であって、「常に変動する」からです。

「じゃぁ平均点ってあまり参考にしないほうが良いの?」
「平均点は無視したほうが良いの?」

と思うかも知れませんが、今回は平均点との向き合いかたについて詳細に解説していきますので安心してください。

平均点とうまく向き合うことができれば、

  • 成績は全体のどのくらいの位置なのか
  • テストの難易度はどのくらいなのか

ということが理解できます。

つまり、平均点を参考にして、学年の学力、テストの難易度、お子さんの学力の位置を見極めることができるのです。

しかし、常に平均点を意識しすぎてしまうと、ただ平均点を超えるだけが目的になってしまいます。

まずは、今回「定期テストの平均点との向き合い方」について詳しく知ってくださいね。

中学生の定期テストの平均点の仕組みとは!?

中学生の定期テストの平均点の仕組みとは

「クラス全体(学年全体)のテストの点数の合計」÷「クラス全体(学年全体)の人数」

で求めることができます。

たとえば

生徒 A B C D E
点数 40点 70点 80点 50点 60点

この場合、5人の合計点は300点で、平均点は60点になります。

大体このくらいがみんなが取れている点数、として把握できるということです。

ただし、この平均点を見る上で大事なポイントが2つあります。

それは

・平均点は変動すること
・平均点が同じでも成績の分布は違うこと

ということです。

それぞれ簡単に説明していきます。

中学生のテストの平均点は変動する

中学生のテストの平均点は、テストごと、学年ごと、学校ごとによって毎回変動します。

例えば、前回の国語の平均点は55点だったのに、今回の国語の平均点は65点だった、というような感じです。

さらに例えば、模試のようにたとえ同じ問題をいくつもの学校の生徒が解いたとしても、学校ごとで平均点は変わってきます。

A中学校では国語の平均点が55点でも、B中学校では平均点が62点ということもあるのです。

つまり、平均点は常に変動するものなのです。

ここで、もしあなたのお子さんが「平均点を超える」ということを目標にすると、常に目標がはっきりしません。

例えば、あるテストで数学の平均点が50点で、

あなたのお子さんが55点を取って平均点を超えることができたとします。

ですが、次のテストでは平均点が60点で、

お子さんが同じく55点をとっても、平均点は超えられていません。

つまり、同じ点数でも平均点を超えないときもあれば、超えるときもある、ということです。

平均点を超えることだけを意識してしまうと、

たとえ前回より点数が下がったとしても平均点を超えていたらそれでいい、ということになってしまうのです。

『平均点は常に変動する』ということを意識しておくのが良いでしょう。

中学生のテストの平均点が同じでも要注意!?

前回のテストと今回のテストの平均点が60点でも、成績のバラつきが違う場合があります。

どういうことかというと、表を見てもらうとわかりやすいので紹介しますね。

A B C D E
テスト① 20点 80点 90点 20点 90点
F G H I J
テスト② 65点 55点 65点 55点 60点

テスト①、②はどちらも平均点は60点ですが、それぞれの点数を見てみると、点数がバラバラなのがわかります。

テスト①では、できる子は80点以上を取っていますが、できていない子は20点しか取れていません。

反対に、テスト②では大体皆が同じ点数を取っています。

このように、平均点が同じでもクラス内で勉強ができる人とできない人に分かれてしまっていたり、平均点くらいの子が続出していたりすることもあります。

なので、平均点だけを見てもぶっちゃけ、あまり参考にならない、というのが私の感想です。

中学生の定期テストの平均点との向き合い方と捉え方

ここまでは、定期テストの平均点があまり参考にならない理由について紹介してきました。

「定期テストの平均点ってあまり参考にならないのね」
「平均点ってどうやって考えればいいの?」

と思うかも知れません。

ここからは定期テストの平均点の捉え方について紹介します。

オススメの平均点の向き合い方は

・定期テスト自体の難易度を見る
・『平均点プラス』で自分の学力を知る

という2点です。

一文で説明しても「????」と理解するのが難しいので、細かく解説していきますね。

中学生の定期テストの平均点との向き合い方1:定期テスト自体の難易度を見る

まず、平均点との向き合い方1つ目として「定期テストの難易度を見る」ということです。

・平均点が高いほど難易度は低かった(みんなが点数を取れるくらい簡単な問題だった)
・平均点が低いほど難易度が高かった(みんなが点数を取ることが厳しかった)

という見方ができます。

平均点50点だと少し難易度が高めで、平均点60点だと普通レベルの難易度だということです。

たとえお子さんの点数が75点でも、平均点が70点だとそこまで問題が難しくなかったという解釈もできます。

逆に平均点が55点なのに対してお子さんが75点取ることができると、一生懸命テスト勉強頑張った、ということがわかります。

平均点を見てテストの難易度を理解できれば、平均点との向き合い方も変わってきますよ。

中学生の定期テストの平均点との向き合い方2:『平均点プラス』で自分の学力を知る

続いて、『平均点プラス』で自分の学力を知ることができるということです。

これは、平均点との差をみることでどれだけテストで頑張ったのかを知ることができる、ということです。

先程、平均点を見ることでテストの難易度を知る、というように説明しましたが、平均点より何点上回ったかで、テストでの頑張り具合も把握できます。

例えば、平均点が低くて、お子さんの点数が高ければ、それだけ一生懸命勉強したということにもなります。

例:平均点が58点なのに対して、お子さんは70点成績を取ることができれば、プラス12点取れたので一生懸命頑張った

逆に、お子さんが平均点を上回っていたとしても、平均点も高ければだいたい周りと同じくらい勉強できていた、ということになります。

例:平均点が65点なのに対して、お子さんは70点の成績であればプラス5点で、だいたい周りと同じくらいの頑張り

平均点より何点上回ったかで成績を見ていくと、お子さんの勉強で足りなかった部分が見えてきますよ。

中学生の定期テストの平均点を大幅に超えていくためのステップ

ここまでを一旦まとめると、平均点は「クラス全体(学年全体)のテストの点数の合計」÷「クラス全体(学年全体)の人数」で求めることができました。

平均点は常に変動したり、同じ平均点でも成績にバラつきがあったりと、ぶっちゃけあまり参考にならない、ということをお伝えしてきました。

しかし、平均点も定期テスト自体の難易度を見たり、自分の学力を知るための「ものさし」としてはぴったりです。

ここからは、お子さんが平均点を超えてさらに成績をアップさせていくための方法を紹介します。

ステップは以下のとおりです。

1、(平均点を超えていない場合)平均点を超えることを目標にする
2、平均点プラス5点を目指す

それぞれ詳しく解説します。

1、(平均点を超えていない場合)平均点を超えることを目標にする

まずは、平均点を超えていない中学生のお子さんの場合、平均点を超えることを目標にします。

1点でも超えれば、平均点を超えたこととしてカウントし、全5教科平均点を超えることを目標にしましょう。

平均点は変動する、とお伝えしましたが大体40点台~60点がほとんどです。

(中には70点、80点の場合があるので、かなり問題が簡単だった、と捉えましょう)

もし学校でテストの成績表が配布されるのであれば、毎回平均点を確認して、「平均点を超えたかどうか」を判断していきましょう。

まずは5教科すべて平均点を超えることを目指してください。

平均点を超えるためには、まずは5教科250点程度を目指す必要があります。

具体的な勉強のやり方だったり、平均点程度の学力を身につける方法はこちらの記事で解説していますので合わせて読んでみてください。

勉強が苦手な中学生がテストで250点を超えるための方法

上のリンクをクリックすると私の記事へ飛びますので、興味があればぜひ読んでみてください。

2、平均点プラス5点を目指す

次に、平均点を確実に超えるようになった時点で、平均点プラス5点を目指しましょう。

例えば、平均点が55点だった場合、60点取れていればクリア。

平均点が68点だった場合、73点取れていればクリア、というような感じです。

常に平均点を超えるのも大事ですが、平均点よりもプラス何点、というようにどんどん平均点との点差が開いていくことができると学力も身についてきますよ。

ステップは以上です。

わからないことがあったら….

もし、「わからないことがある」「こういう場合はどうしたら良いんだろう」と疑問に思った場合は、早く解決するほうが良いです。

なぜなら、わからないままモヤモヤし続けて、結局行動しないまま終わってしまうからです。

解決するためにはすぐに誰かに聞いたり相談したりしましょう。

例えば、このような感じです。

===========
はじめまして、〇〇です。
中学2年生の娘の勉強について悩んでいます。

娘は陸上部でいつも部活で忙しい日々を送っています。
部活を一生懸命してるのはいいのですが、勉強には全く興味を示しません。

特に数学が中学1年生のときから苦手で、なかなか克服できません。
克服する方法はなにかありますでしょうか?

アドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

〇〇
===========

相談しやすい人にこのような感じで聞いてみるのも良いですし、私も相談を受け付けておりますのでわからないことはすぐに解決してみましょう。

問い合わせ

上の青い文字で【問い合わせ】と書いてある部分をクリックしてもらうと、お問い合わせフォームに進みますので、具体的なご相談をしていただくことができます。

中学生の定期テストの平均点60点に惑わされてはダメな理由とは!?

それでは、今回のまとめです。

今回は、中学生の定期テストの平均点60点に惑わされてはダメな理由について紹介しました。

平均点は「クラス全体(学年全体)のテストの点数の合計」÷「クラス全体(学年全体)の人数」で求めることができます。

成績のボーダーラインとして「平均点を超える」ことを目標にしがちですが、平均点をただ超えるだけに執着してはいけません。

平均点に惑わされてはいけない理由とは、以下の2つでした。

・平均点は変動すること
・平均点が同じでも成績の分布は違うこと

正しい平均点の捉え方は次の2通りでした。

・定期テスト自体の難易度を見る
・『平均点プラス』で自分の学力を知る

お子さんが平均点を超えて、さらにレベルアップしていくまでのステップは以下の通りでした。

1、(平均点を超えていない場合)平均点を超えることを目標にする
2、平均点プラス5点を目指す

今回紹介したステップでまだ平均点を超えていない、という場合は平均点を超えることを意識しましょう。

もし『確実に平均点を超えたい』『平均点を下回るなんて嫌だ』という、真剣に平均点を超えてほしい、と思っている場合、「指導者」を付けることをおすすめします。

「指導者」は家庭教師の先生や個別指導塾の先生が当てはまりますが、テストにでるところを的確にアドバイスしてくれる存在でもあります

つまり、テストで点数を取るための近道を教えてくれるのです。

「平均点」というゴールがあるのに、回り道していても、なかなかゴールまでたどり着くことができませんし、たどり着くまでに時間がかかってしまいます。

特に中学2年生にとっては受験も近づいていることから、時間をかけて平均点をあげている場合ではありません。

「早く、確実に平均点を上回る学力を身に着けたい」場合は、必ず「指導者」を付けた方が成績が上がるのも早いですよ。

「指導者ってどうやって選ぶの?」
「家庭教師が良いの?個別指導塾が良いの?」

と思われるかも知れません。

そんなあなたのために、次の記事では「指導者の選び方」について紹介しています。

今回は「家庭教師」を例に講師の選び方を紹介していますので、もし興味がある方はこちらの記事で詳しく解説していますので、合わせて読んでみてください。

家庭教師の選び方を間違うと成績が下がる?家庭教師選びの7つの極意

上のリンクをクリックすると私の記事へ飛びますので、興味があればぜひ読んでみてください。

中学生のお子さんが定期テストで平均点を超えるために

お子さんが平均点を超えることができると、「平均点」というボーダーを超えることができますし、学力の向上も実感できます。

ただし、今回紹介したように「ただ平均点と自分の点数を比べる」だけでは、変動する平均点に振り回されてしまいます。

まずは正しく平均点を理解して、成績を上げていくようにしましょう。

次回のテストで必ず平均点を超えたい、という方はまずは今回のステップに従って平均点を超えることから意識してみてください。

「早く、確実に」平均点を超えたい方は「指導者」を付けてテスト勉強をすることを強くおすすめします。

わからないことやご意見、感想などがありましたら、私に直接メッセージを送ってください。

【問い合わせ】

上の青い文字で【問い合わせ】と書いてある部分をクリックしてもらうと、お問い合わせフォームに進みますので、具体的なご相談をしていただくことができます。

また気軽にやり取りしたい方はLINE@のほうが話しやすいと思います。

実際にLINEでやり取りするだけで勉強のやり方を変えて子どもの点数が上がった方もいます。

私以外の他に信頼のおける方でもいいですし、私も随時相談は受け付けています。

まずは相談から始めてみましょう。

今回は以上です。

他にも勉強法に関することを中心に記事を書いていますので読んでみてください。

紅野まり