【高校受験】12月からの勉強法とは!?時間をムダにしない学習法

【高校受験】12月からの勉強法とは!?時間をムダにしない学習法

こんにちは、紅野まりです。

今回は「12月からの高校受験勉強法」というテーマについて紹介します。

「受験まであともう数ヶ月!なにをしたら良い?」
「どんどん受験が迫っているけど12月はどんな勉強をしたら良い?」
「気づいたら12月になってて受験も迫ってきてる!どうしよう」

このように受験生のお子さんの12月からの勉強方法について悩んでいませんか?

今回この記事では前半で「12月からの効果的な勉強法」後半で「12月からの勉強法で注意すべき点」について紹介していきます。

この記事を読むことで「受験までの最後の追い込み期間にあたる12月の時期をムダにせず着実に成績を上げる方法」について理解していただけます。

高校受験を控えた受験生の12月からは「時間をムダにしない学習法」が大事!?

12月になると、私立受験まではあと1ヶ月~2ヶ月公立高校受験までは3ヶ月を切ってきます。

そうすると「受験まであと少し…」「このままで大丈夫かな?」と、受験生の親も受験生自身も焦ってくる時期になります。

実際、私も無料で相談を受け付けている「LINE@」で質問をいただくのですが、

「このままで受験大丈夫ですか?」
「受験に合格できますか?」
「勉強のやり方が合っているか不安!!」

などの不安な声がたくさん寄せられます。

ですが、12月からの勉強自体が「本番」だと思ってください。

なぜなら、これから試験を受けるために必要な『実践力』を鍛えていく時期になるからです。

12月からの勉強のやり方を実践すれば、今まで成績が低迷していても、着実に2点、5点、8点、10点と成績を上げていくことができます。

そうすれば、だんだんと「志望校合格できるかも….!!」と希望が見えてきます。

しかし、12月からの勉強のやり方を間違ってしまうと、「実践力がない」「問題が解けない」「成績が上がらない」で、年明けも悪い流れのまま受験を迎えてしまうかも知れません。

そんなサイアクな未来を避けるためにもまずは12月の勉強方法を今すぐ実践してみてくださいね。

では早速勉強のやり方を紹介していきます。

【高校受験】時間をムダにしない12月からの勉強法

12月から(冬休みも)の勉強は、「実践力をつけること」に一点集中した勉強法を進める必要があります。

なぜなら、入試の問題を解けるようになるためには、実践力が欠かせないからです。

実践力は実際に入試に出された問題や応用問題を解くことによって身につけます。

つまり、過去問を何度も解いて実践力を身につけるということです。

高校受験の12月からの勉強法は「素振りではなくバッティングに変えること」

そもそも、12月までの受験勉強は、中学1~3年までの基礎を重点的に勉強してきた生徒が多いです。

例えば、野球でいうと素振りをするイメージです。

ですが、12月からはいよいよ本格的に「入試問題」を解いていく時期に入ってきます。

野球に例えていうと、実際にピッチャーにボールを投げてもらって打つ、という実践練習になります。

野球も素振りだけ取り組んでいても、いざバッターボックスに立った時にボールを打つことはできません。

勉強も同じで、12月までの基礎学習だけはもちろん入試問題は解けません。

むしろ12月からの実践力を鍛えて入試問題に挑むのです。

高校受験の12月からの勉強法は「過去問を解く」に限る!

12月は実践力を付けることが大事と話しましたが、実践力を付ける方法として一番手っ取り早い方法「過去問を解く」ことです。

実際入試問題に出た問題を解いて、同じレベルの問題が解けることになれば、実践力は自然についてくるからです。

「じゃぁすぐに書店に行って過去問の問題集買わなきゃ!」
「去年の過去問を解かせたら良いのかしら!?」

と、すぐに過去問を買いたくなるかもしれませんが、一旦待ってください。

過去問も、実は選び方があります。

なぜなら、問題集によってはただ3年分の過去問を収録しているものもあれば、分野ごとに再編集されて勉強しやすい問題集もあるからです。

「じゃぁどうやって選べばいいの?」
「過去問の問題集の基準は?」

と思われる方もいるかも知れませんが、詳しい過去問の選び方についてはこちらで解説していますので、「まだ過去問を持っていない」「すぐに子どもに過去問を解かせて実践力を付けたい」という方はこちらの記事を参考にしてみてください。

【高校入試】過去問の使い方・選び方・おすすめの教材を徹底解説!

上のリンクをクリックすると私の記事へ飛びますので、興味があればぜひ読んでみてください。

高校受験の12月からの勉強法で注意すべき2点

高校受験を控えた受験生のお子さんが12月からの勉強では「実践力」を付けることが大事だとお話しました。

実践力を付ける上で

・塾ではなく「家庭教師」を頼る
・受験に対して不安になりすぎない

この2点に特に注意しておく必要があります。

私も無料で相談を受け付けている「LINE@」で質問をいただくのですが、受験が追い込みの時期になると

・なにをすべきかわからなくなってしまう
・受験が不安で仕方がない
・塾の冬期講習も受けたほうが良いか?

という悩みが非常に多くなります。

悩みすぎて、何が何やら混乱してしまう保護者の方も多いです。
「優先すべきことが何かわからなくなってしまう」
「不安で仕方がなくてストレスを溜めてしまう」
「高校に合格できるのか?」
「子供の勉強のやり方が合っているのか」

このような質問がたくさん寄せられます。

このような不安を元に、最初に紹介した注意点を細かく紹介していきますね。

高校受験の12月からの勉強は塾ではなく「家庭教師」を頼る

12月からの勉強で注意するべきこととしては、まずひとつめに「家庭教師」を頼ることが大事です。

よく、受験前だからといって冬期講習に申し込んだという声を聞きますが、本当にお子さんの苦手を無くして入試問題を解けるようにさせたいのであれば「家庭教師」一択です。

なぜなら、家庭教師であれば完全に個別で対応をしてくれるだけでなく、お子さんの苦手を集中してなくしてくれます。

例えば、

・苦手な数学を徹底的に復習させるために指導をしてもらう
・わからないところはわかるまで丁寧に教えてもらう。

こんな感じでお子さんの「高校合格までに必要な勉強」に取り組ませてくれます。

ですが、塾の冬期講習に通っても、ぶっちゃけムダになってしまう可能性もあります。

なぜなら、お子さんが苦手な箇所と、他の受験生が苦手な箇所は全然違うからです。

本当にお子さんの苦手を無くして解ける問題を増やすためには、お子さんに特別に指導をしてくれる講師、つまり「家庭教師」が必要なのです。

お子さんが自分で苦手を克服して、一人でも点数を上げることができればいいのですが、それができないようであれば、家庭教師を付けたほうが「将来後悔しない選択」になります。

もし、受験に絶対に合格させたい、志望校に合格させたいという方は、「家庭教師を始めるまでの流れ」を一度確認してみると、家庭教師を始めた場合の流れが把握できますよ

【中学生】家庭教師を始める流れとは?資料請求~入会までを徹底解説

上のリンクをクリックすると私の記事へ飛びます。

【高校受験】12月からの勉強は「不安になりすぎないこと」に注意する

続いて、受験に対して「不安になりすぎないこと」に注意をしましょう。

12月になると、かなり受験が迫ってきていることを意識するので

「このまま受験に合格できるのか?」
「志望校への合格はできるのか」
「成績がなかなか伸びない…」

と、不安になってしまうと思います。

ですが、不安になってしまうと頭の中が「受験への不安」でいっぱいになってしまって、勉強どころではなくなってしまいます。

受験生の親も「受験大丈夫かな…」とストレスを抱えてしまう原因にもなってしまいます。

なので、12月からは特に「不安になりすぎないように」することが大事です。

不安になりすぎないようにするためには、受験に対するストレスを定期的にリフレッシュさせることが大事です。

受験へのストレスへの対処法はこちらの記事で解説していますので合わせて読んでみてください。

高校受験の子どもにストレスを感じたら危険!?高校合格までの必勝法

上のリンクをクリックすると私の記事へ飛びますので、興味があればぜひ読んでみてください。

高校受験の12月からの勉強方法を今すぐ実践する!

12月からの勉強方法は「実践力」を鍛えるために、受験する高校の過去問を解くことが大事だと紹介しました。

では、今から実践できる、具体的な12月の勉強方法を紹介していきます。

ステップは以下のとおりです。

1、去年の過去問を解いてみる
2、採点して自分の学力を知る
3、解けなかった部分を繰り返し勉強する

それぞれ詳しく解説します。

1、去年の過去問を解いてみる

まずは、受験する高校の去年の過去問を解いてみましょう

公立高校を目指す場合、受験する都道府県の過去問を用意して、去年の過去問を解いてみましょう。

公立高校の場合、県のHPで一般公開されている場合もあります。

「〇〇県 過去問」でネットで検索してPDFファイルなどが閲覧できるので、コピーする、または画面を見ながら1教科だけ問題を解いてみましょう

この際、問題を解く時間は測らず、自分が一番得意な教科を選んですべての問題を解いてみましょう。

2、採点して自分の学力を知

全部答えを書き終わったら、答えを見ながら採点していきましょう。

配点が記されている場合は、点数の合計も出してみましょう。

採点することで「今の学力でどのくらい問題が解けるのか」「今のままでどれだけ点数が取れるのか」が理解できるはずです。

そうすることで「もっと頑張らなきゃ!」「問題が解けるように12月は頑張るぞ!」とやる気を出すようになるでしょう。

3、解けなかった部分を繰り返し勉強する

解けなかった問題や分からなかった問題は繰り返し勉強しましょう。

解けなかった問題が解けるようになることで、1問でも多く問題が解けるようになります。

「なんで解けないんだろう」「問題が難しい」と諦めずに、1問でも多く問題が解けるように何度も復習をしましょう。

具体的な「問題の解き方」「復習の仕方」「過去問の勉強の仕方」についてはこちらの記事で紹介していますので合わせて読んでみてくださいね。

高校入試過去問の勉強方法を徹底解説!偏差値を5上げる最強学習法

上のリンクをクリックすると私の記事へ飛びますので、興味があればぜひ読んでみてください。

ステップは以上です。

わからないことがあったら….

もし、「わからないことがある」「こういう場合はどうしたら良いんだろう」と疑問に思った場合は、早く解決するほうが良いです。

なぜなら、わからないままモヤモヤし続けて、結局行動しないまま終わってしまうからです。

解決するためにはすぐに誰かに聞いたり相談したりしましょう。

例えば、このような感じです。

===========
はじめまして、〇〇です。
中学2年生の娘の勉強について悩んでいます。

娘は陸上部でいつも部活で忙しい日々を送っています。
部活を一生懸命してるのはいいのですが、勉強には全く興味を示しません。

特に数学が中学1年生のときから苦手で、なかなか克服できません。
克服する方法はなにかありますでしょうか?

アドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

〇〇
===========

相談しやすい人にこのような感じで聞いてみるのも良いですし、私も相談を受け付けておりますのでわからないことはすぐに解決してみましょう。

問い合わせ

上の青い文字で【問い合わせ】と書いてある部分をクリックしてもらうと、お問い合わせフォームに進みますので、具体的なご相談をしていただくことができます。

【高校受験】12月からの勉強法のまとめ

それでは、今回のまとめです。

今回は、高校受験の12月からの勉強法について紹介しました。

12月は「実践力をつけること」の一点集中で、過去問を解き続けることが大事だとお話しました。

・塾ではなく「家庭教師」に頼る
・受験に対して不安になりすぎない

12月から始める勉強のやり方として基本のステップは以下の通りでした。

1、去年の過去問を解いてみる
2、採点して自分の学力を知る
3、解けなかった部分を繰り返し勉強する

次の記事では「12月の受験勉強に必須の過去問の選び方」について紹介しています。

本文内でも紹介したように、過去問も出版社によって編集の仕方が異なるので、過去問の選び方が大事になります。

過去問の具体的な選び方に興味がある方はこちらの記事で詳しく解説していますので、合わせて読んでみてください。

【高校入試】過去問の使い方・選び方・おすすめの教材を徹底解説!

上のリンクをクリックすると私の記事へ飛びますので、興味があればぜひ読んでみてください。

中学生のお子さんが高校受験に合格するために12月に取り組むべきこと

お子さんが高校受験に合格するためには「入試に通用する実践力」が必要です。

勉強の基本はもちろん大事ですが、実践力を付けない限り試験で問題は解けません。

そのために、実践力を鍛える12月は大事な時期になってくるのです。

今回のステップに従って、まずは過去問を準備して問題を解いてみることから始めてみましょう。

わからないことやご意見、感想などがありましたら、私に直接メッセージを送ってください。

【問い合わせ】

上の青い文字で【問い合わせ】と書いてある部分をクリックしてもらうと、お問い合わせフォームに進みますので、具体的なご相談をしていただくことができます。

また気軽にやり取りしたい方はLINE@のほうが話しやすいと思います。

実際にLINEでやり取りするだけで勉強のやり方を変えて子どもの点数が上がった方もいます。

私以外の他に信頼のおける方でもいいですし、私も随時相談は受け付けています。

まずは相談から始めてみましょう。

今回は以上です。

他にも勉強法に関することを中心に記事を書いていますので読んでみてください。

紅野まり