【高校受験】11月からの勉強法とは?効率を上げて合格へ導く

【高校受験】11月からの勉強法とは?効率を上げて合格へ導く

こんにちは、紅野まりです。

今回は「高校受験を控えた受験生の11月からの勉強法とは?」というテーマについて紹介します。

「受験まで残り少なくなってきたけどどうやって勉強したら良い?」
「子供の点数をグンと上げたい」
「受験に受かるにはどんな勉強法がおすすめ?」

このように受験期の11月にどんな勉強をすればいいか悩んでいませんか?

今回この記事では前半で「11月の受験対策勉強法」後半で「11月の時期に絶対にやってはいけないこと」について紹介していきます。

この記事を読むことで「受験生の正しい11月の過ごし方」について理解していただけます。

11月からの高校受験の勉強法を知って志望校合格へ

11月になると、受験まではあと3ヶ月程度しか残されていません

私立入試に関しては1月下旬頃からスタートしますので、実際に入試を受けていくのは2ヶ月先にまで迫ってきました。

「志望校合格できるか不安…」
「勉強もちゃんとできているかしら..」
「やっぱり塾変えたほうが良かったかな」

と、不安になってしまう気持ちもわかりますが、ここで焦ってしまうと今までの勉強が台無しになってしまいます。

さらに11月には期末テストが予定されている中学が多いので、受験と定期テスト対策の両立が必要になってきます。

私も無料で相談を受け付けている「LINE@」で質問をいただくのですが、受験生の保護者から

「11月はどうやって勉強したら良いの?」
「効率のいい勉強法を教えてほしい!」
「受験勉強と試験勉強、どうしたらいい!?」

とかなり多くの質問があります。

ですが、お子さんの状況や成績、志望校、通塾の有無によって、勉強のやり方は変わってきますが、今回は基本的な11月の勉強法を紹介します。

まずは今回の11月の高校受験勉強法を学んで、11月にすべきことをしっかり取り組んでいきましょう。

そうすれば、冬休み前までにかなり受験の追い込みができます

志望校合格もかなり見えてきますよ。

しかし、何度もお伝えしているように11月の勉強の仕方を知らないと、期末テストもボロボロ、冬休み前までに追い込みができないまま年が明けてしまいます。

まずは今回の記事を読んで、11月にすべき勉強法を実践させてください。

受験勉強も大事だけど「期末テストで評定をとってほしい….」と内申点を気にされている保護者の方は「期末テストの勉強の仕方」から先に学んで、まずは期末テスト対策に力を入れていきましょう。

具体的な勉強のやり方やポイントはこちらの記事で詳しく書いていますので、先にこちらをご覧ください。

中学生の期末テスト対策法【完全版】副教科の勉強法を徹底解説

上のリンクをクリックすると私の記事へ飛びますので、興味があればぜひ読んでみてください。

【高校受験】11月からの勉強法とは?

では、早速11月からの勉強法を具体的に紹介します。

11月から取り組むべき勉強法はこの3通りです。

1,勉強内容の流れを把握する
2,友達に勉強を教える
3,時間を測って勉強する

この3つがおすすめの勉強法になります。

それぞれ細かく解説していきますね。

1,勉強内容の流れを把握する

まずは、勉強の流れを把握していきましょう

どういうことかというと、前後関係まで理解していくということです。

例えば(歴史の場合)

①誰がどんなことをしたのか(例:徳川家康が江戸幕府を作った)

②その結果どうなったのか(例:江戸幕府によって天下統一された)

③その後どうなっていったのか(例:大名はそれぞれ全国に配置され、参勤交代で江戸幕府まで通わせた、など)

歴史を例に出すとわかりやすいのですが、歴史を覚える際に単語だけではなく、時代の流れを把握するということです。

例えば、戦国時代を覚えるのでも「織田信長 本能寺の変」と覚えるのではなく、「織田信長は家臣であった明智光秀の逆襲に遭い、それを知った豊臣秀吉が明智光秀を討った」というように、「誰が〇〇をしたから、その結果△△になった」というように一連の流れで覚えるようにしましょう

よく前後関係が分からない、つながりが理解できていないのは、単語だけを覚えてしまっている可能性が高いです。

例えば、野球も野球選手の名前だけを覚えても理解できません。

野球のルールを理解した上で、選手の名前を覚えることでやっと全体像が理解できますよね。

勉強も同じで、流れ(ルール)を知らずに単語(例えば選手の名前)だけ覚えても全体は理解できないのです。

歴史以外だと理科は実験の流れを覚えたり、社会は時代背景や流れを覚えることが大事なのです。

しかし高校受験は基礎が分かっていないと内容が全く理解できない問題にもぶつかります。

ですが、時間をかけて「基礎を復習する」なんてことは、この時期には絶対にしないでください!

なぜなら、そんな悠長に時間を書けている暇はないからです。

だからこそ、教材など「簡単に基礎を確認できる」ツールを使うことで、難しい問題があってもすぐに基礎を振り返って、内容を理解して、難しい問題が解けるようになる方法もあります。

高校受験勉強におすすめのツールや学習教材をこちらで紹介していますので、「基礎からしっかりやり直したい!」「1問でも多く問題が解けるようになりたい」という意欲的な方はこちらの記事も読んでみてください。

高校入試問題集のおすすめは?偏差値を上げる使い方を徹底解説!

上のリンクをクリックすると私の記事へ飛びますので、興味があればぜひ読んでみてください。

2,友達に勉強を教える

次に、友達と勉強を教え合うということです。

友達に勉強を教える、という行為が特に大事です。

なぜなら、勉強を教えるためには勉強内容をすべて理解しておかなければならないからです。

例えば、数学を教えるのでも、

「6a+7b+8a=というときは、aとbをそれぞれ足し算するということだから、まずはaの文字がついている6aと8aを足して….」

というように、丁寧に説明しなければ相手は理解してくれません。

つまり、自分が丁寧に説明できるほど理解しておかなくてはいけないのです。

「説明できるほどの知識量」と「相手にわかりやすく伝える力」の両方が身につきます。

あなたも経験ありませんか?

「〇〇~この問題教えて~」
「ねぇねぇ△△ってどうやったら解けるの?」

と勉強内容をクラスの頭がいい人に聞いた経験もあるかもしれません。

なので、高得点を取る人ほど「勉強を教える機会」も増えていくので、より成績が上がるのです。

つまり、良い連鎖が続いているんですね。

例えば、映画を見た後なら全体が理解できるので、映画を見たことがない人にも解説できます。

内容をしっかり理解できているかどうかで人に説明することができるのです。

お子さんも教えることができるレベルにまでいけば、勉強内容をより理解できます。

友達と教え合ったり、親であるあなたに勉強内容を伝える機会を作ることが大事なのです。

3,時間を測って勉強する

最後に時間を測って勉強することを心がけましょう

なぜなら、時間を測らないと無駄な時間を過ごしてしまうからです。

冒頭でもお伝えしたように、高校入試まであと3ヶ月程度です。

つまり、入試まで100日を切っています

1日1時間ムダにできないような状況ですよね。

時間を意識することでペースをあげたり、時間配分を意識する機会にもなるので、時間を意識して勉強するクセを付けましょう。

例えば

・10分単語を覚えて5分でテストする
・30分間は数学の問題を解く
・1時間、理科のワークに集中する

などというように、時間を決めてから勉強するようにしましょう。

その際に、スマホなどのタイマー機能はできるだけ使わないようにしてください。

なぜなら、時間を気にするクセが身につかないからです。

タイマー機能は「時間を知らせる」ものですが、身につけてほしい能力は「時間を気にする」ことです。

実際入試は、腕時計をして試験を受けるので、時計を気にするクセをつけてたほうが良いです。

私も高校受験勉強をしていたときは、机の前にイルカの置き時計を置いて、チラチラ時間を見ながら「もう5分経った…」「あと10分で解き終わらなきゃ!」と意識して取り組んでいました。

お子さんにも受験を意識した学習をさせるために、置き時計を準備、または腕時計をして勉強させるといいですね。

時間を意識できるようになったら、1日の勉強時間を増やしていきましょう。

「受験生ってどのくらい勉強してるの?」

と思う方もいると思いますが、「受験生の平均の勉強時間」についてはこちらの記事で解説していますので興味があれば読んでみてください。

【高校受験】受験生は1日何時間の勉強が良い!?逆転合格法

上のリンクをクリックすると私の記事へ飛びますので、興味があればぜひ読んでみてください。

高校受験前の11月に絶対にしてはいけない行動とは!?

ここまでは、11月の勉強法として具体的に3つの勉強法を紹介しました。

ここからは11月に勉強をしていく中で絶対にやってはいけないことを紹介します。

それは「まとめノートを作らない」ということです。

なぜなら、まとめノートはほとんど無意味だからです。

もちろん自分が苦手な箇所をノートにまとめるのはアリです。

例えば、「おさめる」という漢字には4つ種類があるので違いを覚えたい時

・納める(金品を納める、年貢を納める)
・収める(収納する、成し遂げるという意味がある。例:成功を収める、倉庫に収める)
・治める(国を治める)
・修める(学問や技術を習得するという意味がある。例:学歴を修める)

こんな感じでノートにまとめるのはかなり良いことです!

しかし、歴史の江戸時代をまとめたり、理科の実験を自分なりにノートをまとめても、まとめるのに時間がかかってしまいます。

ぶっちゃけ、お子さんの自己満足で終わってしまいます

なぜなら、まとめている時間は何も勉強しないからです。

ノートに書いている時間はほとんど何も記憶していません。

実際、学校でも同じ状況が言えるのですが、先生の板書をノートに写していても内容が頭に入りません

もし、中学生が皆ノートを写すだけで勉強が理解できるんだったら塾も家庭教師もいらないですよね。

つまり、ノートを書くだけでは勉強は理解できないのです。

なので、11月のときに「まとめノートを作ろう!」とするのは避けましょう。

【高校受験】11月からの勉強法とは?効率を上げて合格へ導く

今回は11月からの勉強法として3つ具体的な勉強のやり方を紹介しました。

また、11月の時期にやってはいけないこととして「まとめノートを作らない」ことを紹介しましたね。

では、ここからは受験生のお子さんが今日からできる11月の勉強法を紹介します。

11月の勉強法を紹介しましたが、以下のステップに従って実践してみてください。

ステップは以下のとおりです。

1、勉強できる教材を手に入れる
2、学習習慣を身に着ける
3、復習をする

それぞれ詳しく解説します。

1、勉強できる教材を手に入れる

まずは勉強できる教材を手に入れましょう。

成績をあげるためには時間ももちろん大事ですが、教材などのテキスト代にお金をかけることも大事です。

なぜなら、効率のいい教材を使うことで、早く成績を上げることができるからです。

もちろん、教科書や学校のワークだけで成績を上げることもできますがほんの一部の子だけです。

ですが、お子さんに合っていない教材を選ぶと、ただ問題数が多いだけ、解説が分かりづらい、などと勉強がしづらくなってしまいます。

そうなると、勉強しているのに成績が上がらない、勉強しても成果が出ないお子さんも自信を失ってしまいます。

そうならないためにも、少しでもお子さんに合っている教材を選んで、勉強に役立ててもらいましょう。

「効率よく勉強できる方法が知りたい」
「効率がいい問題集や勉強法を知りたい」

という方は下の記事で解説しています。

もし興味がある方は読んでみてください。

【逆転合格】高校受験で効率よく成績を上げる方法7選【厳選】

上のリンクをクリックすると私の記事へ飛びます。

教材の中でも気になるものがあれば、頼んでみたり資料請求をしてお試し見本をゲットしてみてくださいね。

2、学習習慣を身に着ける

次に、学習習慣を整えていきましょう。

いくら良い教材があって、いい塾に通っていたとしても、お子さんに学習習慣がなければ成績は上がりません。

家庭学習をすることこそが成績を上げるための一番の近道になります。

一方で成績が上がらない子ほど、勉強時間が短かったり、家で勉強ができない子ばかりです。

教材を手に入れたら、その教材を活用するために家庭学習の時間を設けていきましょう。

でも、今まで勉強しなかった子が、いきなり毎日1時間の勉強をするにはかなりハードルが高いです。

なので、最初は5分だけでも良いので、1問でも問題を解くことから始めてみてください

保護者の中には、「やっとやる気が出た」と嬉しくなって、お子さんが2時間も3時間も勉強することを期待する保護者の方がいます。

ですが、いきなり長時間の勉強は絶対に無理です。

徐々に勉強習慣を付けていくつもりで、長い目で見守ってあげてください。

具体的な生活習慣の付け方はこちらの記事で解説しています。

興味がある方は読んでみてくださいね。

【必見】デキる中学生の家庭学習習慣の付け方とは!?自宅での学習術

上のリンクをクリックすると私の記事へ飛びます。

3、復習をする

最後に、勉強する中で「復習をする」ことに重点を置いていきましょう

成績を上げるためには「わからない問題」と「分かるようにする・解けるようにする」ことが大事です。

なぜなら、”わからない”から”分かる”に変えるだけで解ける問題は多くなるからです。

そのためには「復習をする」ことが大事です。

「復習」というと、めんどくさい、時間がかかると思いがちですが、問題を目で追うだけでも良いですし、教科書をパラパラ見直すだけでも復習になります。

基本的な復習の仕方はこちらの記事でも紹介しています。

復習の基本を子どもに学ばせたいという方はこちらの記事へ進んでくださいね。

中学生の勉強の仕方【復習編】落ちこぼれからのキセキの脱却

上のリンクをクリックすると私の記事へ飛びます。

ステップは以上です。

わからないことがあったら….

もし、「わからないことがある」「こういう場合はどうしたら良いんだろう」と疑問に思った場合は、早く解決するほうが良いです。

なぜなら、わからないままモヤモヤし続けて、結局行動しないまま終わってしまうからです。

解決するためにはすぐに誰かに聞いたり相談したりしましょう。

例えば、このような感じです。

===========
はじめまして、〇〇です。
中学2年生の娘の勉強について悩んでいます。

娘は陸上部でいつも部活で忙しい日々を送っています。
部活を一生懸命してるのはいいのですが、勉強には全く興味を示しません。

特に数学が中学1年生のときから苦手で、なかなか克服できません。
克服する方法はなにかありますでしょうか?

アドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

〇〇
===========

相談しやすい人にこのような感じで聞いてみるのも良いですし、私も相談を受け付けておりますのでわからないことはすぐに解決してみましょう。

今まで相談してこられた方で「重要な問題」「深刻な問題を抱えた人」ほど、連絡が遅いです。

「もっと早く相談してくれれば…」と思うことが多々あります。

あなたも「早く相談しておけばよかった、そうしたらもっと早く解決できたのに…」

と後悔しないためにも、わからないことはすぐ解決しましょう。

上の緑のバナーをクリックしてもらうと、LINEの友達申請に進みますので、具体的なご相談を無料でしていただくことができます。

友達申請だけでもしておくと、後から困った時にすぐに相談もできますよ。

【高校受験】11月からの勉強法まとめ

それでは、今回のまとめです。

今回は、高校受験生のお子さんの11月の勉強法について紹介しました。

受験を意識した具体的な勉強法はこんな感じでした。

1,勉強内容の流れを把握する
2,友達に勉強を教える
3,時間を測って勉強する

11月に絶対に取り組んではいけないことは「まとめノート」を作ることでしたね。

今すぐお子さんが取り組める11月の勉強法のステップは以下の通りでした。

1、教科書を5ページ分読む
2、学んだ内容を保護者に解説
3、問題を解く時に時間を決める

次の記事では今からの勉強では欠かせない問題集にである「過去問」について選び方を紹介しています。

今回の記事と合わせて読むことで効率を上げながら実践問題を解くレベルを上げていくことができますよ。

親子で後悔しないためにお伝えしますが、

「11月と冬休み」は必ず受験生には過去問を取り組ませてください!

なぜなら、「実践力」が身についていないままだと、受験問題は解けないからです。

「過去問持っていない!」という方はこちらの記事で「過去問の選び方・使い方」について詳しく解説していますので、合わせて読んでみてください。

【高校入試】過去問の使い方・選び方・おすすめの教材を徹底解説!

上のリンクをクリックすると私の記事へ飛びますので、興味があればぜひ読んでみてください。

中学生のお子さんが受験に合格するために

お子さんが受験に合格するためには、受験までの残り期間を意識した勉強のやり方が大事です。

ですが、受験前の11月の過ごし方は非常に大事になってきます。

今回のステップに従って、11月の正しい勉強法をお子さんに実践させてみてくださいね。

わからないことやご意見、感想などがありましたら、私に直接メッセージを送ってください。

【問い合わせ】

上の青い文字で【問い合わせ】と書いてある部分をクリックしてもらうと、お問い合わせフォームに進みますので、具体的なご相談をしていただくことができます。

また気軽にやり取りしたい方はLINE@のほうが話しやすいと思います。

実際にLINEでやり取りするだけで勉強のやり方を変えて子どもの点数が上がった方もいます。

私以外の他に信頼のおける方でもいいですし、私も随時相談は受け付けています。

まずは相談から始めてみましょう。

今回は以上です。

他にも勉強法に関することを中心に記事を書いていますので読んでみてください。

紅野まり